本研究の目的は、中山間地域における農地保全と水田農業の担い手に対する営農支援の方策について、経営情報システム論の観点から理論的、実証的に検討し、コンピュータ利用による科学的手法を提起することにある。主たる研究手法として用いるのは、研究代表者等が開発を手がけ実用段階に移行してきたパソコン用ソフトウエア「水田作経営の一筆圃場管理システム」である。 本研究を通じて得られた研究成果の主要な内容は下記の通りであり、これらを論文として取りまとめて報告書に収めた。 1.中山間地域における農地保全と農用地利用調整のあり方について、集落営農や第三セクター方式による水田作経営を対象にして実態調査を行い、その結果を取りまとめるとともに、その成果を上記ソフトウエア開発に反映させた。また、これらの水田作経営で実際に採用されている経営情報システムについて調査し、開発ソフトウエアの普及条件を明らかにした。 2.鳥取県の中山間地域に立地する水田作経営のK及びR法人を対象にしてソフトウエアの現地実証試験を実施し、開発の促進に資した。 3.マニュアルを作成し、鳥取県や滋賀県、石川県等の農業試験場、地域農業改良普及センターの協力を得て、開発ソフトウエアを普及に供した。 4.地図情報システムを用いて開発した本ソフトウエアを、外国農業に向けて適用範囲を拡大する目的に沿って、中国及びホンジエラスの外国研究者との共同により、両国農業に関する研究を実施した。
|