• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

GISを活用した野菜のトレーサビリティーシステムに関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580186
研究機関東京農業大学

研究代表者

鈴木 充夫  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30206536)

研究分担者 寺内 光宏  東京農業大学, 国際食料情報学部, 助教授 (70265065)
上岡 美保  東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師 (90339094)
石田 和成  東京農業大学, 国際食料情報学部, 講師 (20303026)
キーワードトレーサビリティ / ICタグ / 二次元コード / デジタルマップ / GIS
研究概要

今年度は,青果物のトレーサビリティシステム(青果ネットカタログ)の実証実験を行った山形県(ラフランス)及びJA全農茨城の現地調査を実施した。これらの調査からICタグ及び2次元コードを利用したトレーサビリティはシステム的には完成していることを確認した。しかし,この種のICタグを利用したトレーサビリティシステムの実証実験は,システム開発会社が中心となっており,生産現場へは導入されにくいことが確認できた。その理由は,手間をかけてシステムを導入しても,それが販売戦略にはつながっていないからである。また,全農の安全・安心システムを導入しているJA山形おきたま,JA八女についても調査を実施した。この調査から,生産履歴を記した圃場データが有効に活用されていないこと,言い換えれば,圃場データと地図データをリンクできるGISシステムを〓することが出来れば,トレーサビリティと販売戦略が連動することが確認できた。
この結果をえて,JA山形おきたまの圃場データとデジタルマップを試験的に作成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 消費者の米選択行動における感覚的属性に関する分析2005

    • 著者名/発表者名
      上岡 美保
    • 雑誌名

      農村研究 100号

      ページ: 105-114

  • [雑誌論文] 野菜産地の大型化と出荷量変動2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木 充夫
    • 雑誌名

      農村研究 99号

      ページ: 64-70

  • [図書] コメ経済と国際環境2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 充夫
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      東京農大出版会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi