• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多面的機能発現と政策選択を考慮した農村開発戦略に関する理論・実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580189
研究機関明治大学

研究代表者

廣政 幸生  明治大学, 農学部, 教授 (00173295)

研究分担者 門間 敏幸  東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (30318175)
大江 靖雄  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (60302535)
小沢 亙  山形大学, 農学部, 准教授 (70211141)
山本 康貴  北海道大学, 農学研究科, 准教授 (90191452)
キーワード多面的機能 / 農山村 / グリーンツーリズム / 農村開発
研究概要

1.山間地域の多面的機能を維持するために、どのような開発戦略をとればよいのかを、地域問題構造をシステム分析によって明らかにできるCognitive Map分析を適用することによって、問題構造の明確化と開発施策の波及プロセスを明確化と同定化することにより検討を行った。対象を山梨県道志村として、文献情報と政策担当者へのヒアリングによって実証分析を行った。政策を選択する上で有用であることが判明した。
2.農村地域とりわけ稲作地帯では、WTOを意識した米政策の大きな変化を被っている。強制から選択へ大きく変化し、市場システムに委ねられるようになった。水田の多面的機能を考慮するならば、農家はこのような変化に対応しているのかどうかを考察する必要がある。山形県遊佐町における悉皆集落調査のデータを用い、開発米への評価とその要因、米価低下への対応、農家意識の変化それぞれについて、非線形PCA、選択ロジットモデル、テキストマイニング法を用いて分析を行った。開発米に積極的に参加をしている農家ほど政策の変化に対応していること、米価1200円で、ほぼ半分の農家が販売生産をやめることが明らかになった。今後、消極的対応の農家をどうするかが課題である。
3.わが国の多面的機能の主要なものとして位置づけられているグリーンツーリズムの意義と課題について検討した。従来のハード・ツーリズムに対して環境調和的なソフト・ツーリズムと位置づけられること。また、グリーンツーリズムのような新たな消費形態が21世紀のライフスタイルとなれば、都市農村関係による地域社会の創造になることを考察した。
4.都市地域の新たな多面的機能として、体験農園の機能を東京都練馬区を対象に分析をした。幅広い階層に満足を与えることができ、食育実践の場としても活用できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本・オーストラリア・ニュージーランド間自由貿易協定が我が国に及ぼす経済的影響2006

    • 著者名/発表者名
      澤内大助, 山本康貴
    • 雑誌名

      2006年度日本農業経済学会論文集

      ページ: 195-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 農産物直販活動における生産者と消費者の距離2006

    • 著者名/発表者名
      大西千絵, 小沢亙, 金成学, 小野雅之
    • 雑誌名

      2006年度日本農業経済学会論文集

      ページ: 111-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 農業体験農園が利用者に及ぶす効果の解明2006

    • 著者名/発表者名
      山田崇裕, 門間敏幸
    • 雑誌名

      農業経営研究 44,1

      ページ: 67-70

  • [図書] 環境資源経済学入門2007

    • 著者名/発表者名
      小林弘明, 廣政幸生, 岩本博幸
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      泉文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi