ニワトリをはじめとする鳥類は、空腹時であっても300mg/d1以上の高血糖を維持しているにも関わらず、循環系、神経系の障害といった糖毒性が発生しない。本研究では、鳥類の血糖値が高いことに関しては、積極的に高いレベルにコントロールしているのか、インスリンの作用不全の結果として高くなっているのかはっきりさせ、鳥類を新しい糖尿病モデルとして確立することを目指すとともに、汎用されている齧歯類の糖尿病モデル動物と比較しながら、なぜ鳥類の組織、細胞には糖毒性が発生しないのかを明らかにすることを目的とした。 本年度は、昨年度に引き続き、哺乳動物の糖尿病時に糖毒性による障害を受ける血管系について、解析を行った。腸管に血液を供給する役割を持つ腸間膜動脈について、その神経支配を電気生理学的仁調べた。昨年度までに、成熟ニワトリの前腸間膜動脈縦走平滑筋は、1)ATPを神経伝達物質としたプリン作動性神経の強い支配を受けていること、2)代謝型受容体であるP2Y受容体を介して哺乳動物とは異なる非常にゆっくりとした脱分極反応が引き起こされることを明らかにしてきた。これに対して、若齢ニワトリでは、抑制性反応(過分極反応)が主に記録された。その情報伝達にはATPが関与しているが、受容体はイオンチャネル型受容体であるP2X受容体であることが明らかになった。これらの結果は、ニワトリの血管系の神経支配は、成長に伴って変化することを示している。このようなダイナミックな神経支配の変化は哺乳動物では見られない。このことは、ニワトリが、哺乳動物とは異なり、糖毒性による障害を受けないことと考えあわせると、非常に興味深い知見と言える。
|