• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

消化管における常在細菌の定着機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16580239
研究機関神戸大学

研究代表者

北川 浩  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40125307)

研究分担者 清水 晃  神戸大学, 農学部, 教授 (50031224)
キーワード常在細菌 / 消化管 / 生体防御 / 定着 / アポトーシス / M細胞 / レクチン / 糖鎖
研究概要

ラットを実験モデルとし,消化管内における常在細菌の定着機構を明らかにするための研究を行った結果は以下の通りである。
1.前年度に常在細菌の定着と粘膜リンパ小節濾胞被蓋上皮(FAE)中のM細胞の分化との関係を明らかにしたことに引き続き,今年度はさらに消化管全長における常在細菌の接着部位がアポトーシス後期の上皮細胞が集積する部位であることを明らかにするとともに,この部位を起点として常在細菌が粘膜の深部に向かって増殖し,ある深度に達するとFAE上に到達してモニタリングされることを明らかにした。
2.FAEや腸絨毛におけるTLR-4及びTLR-9の発現とM細胞の分化との関係について調べることを目的として,すべての抗体による交差反応等の非特異的反応を完全に除去し,かつ複数の抗体を用いて免疫組織化学を試みた結果,従来報告されてきたような腸陰窩上皮細胞での発現をみとめなかった。従って所期の成果が得られておらず,現在さらに詳細に検討中である。
3.腸管における常在細菌の増殖の制御機構を明らかにする一環として,常在細菌の定着程度と粘膜上皮細胞の細胞寿命や移動速度との関係がどのように変化するのかについてBrdUをトレーサとして調べた。その結果,常在細菌が急激に増数する回腸遠位と他小腸との間における細胞寿命には大きな差異が無かったが,上皮細胞の移動速度,すなわち上皮細胞の脱落速度が回腸遠位では極端に遅くなった。このことから,従来常在細菌の排除のために上皮細胞の細胞交代を早くするとされてきたが,本研究では逆に細胞交代を遅くして常在細菌の定着を促している可能性を明らかにした。
これらの成果については今年中に学会発表を終え,論文投稿をする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Cellular differentiation to M cells in response to bacterial colonization on the follicle-associated epithelium of Peyer's patch in rat small intestine.2006

    • 著者名/発表者名
      Chin, K.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science (accepted)

  • [雑誌論文] Prevalence and characterization of Staphylococcus aureus and enterotoxigenic Staphylococcus aureus in retail raw chicken meat throughout Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitai, S.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science 67

      ページ: 269-274

  • [雑誌論文] Characterization of methicillin-resistant Staphylococcus aureus isolated from retail raw chicken meat in Japan.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitai, S.
    • 雑誌名

      Journal of Veterinary Medical Science 67

      ページ: 107-110

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi