• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

好中球機能異常マウスの感染防御能の低下と炎症の誘発

研究課題

研究課題/領域番号 16580243
研究機関横浜市立大学

研究代表者

荒谷 康昭  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 準教授 (30192470)

研究分担者 小山 秀機  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (40085626)
キーワード好中球 / 活性酸素 / 感染 / 炎症 / アポトーシス
研究概要

病原微生物などの侵入によって活性化した好中球は、まずNADPHオキシダーゼによって酸素からスーパーオキシド(O_2^-)を産生し、O_2^-は過酸化水素(H_2O_2)に代謝され、さらに好中球のみに存在しているミエロペルオキシダーゼ(MPO)によってH_2O_2は次亜塩素酸(HOCl)に代謝される。その活性酸素が長時間放出されつづけると、時に組織傷害をもたらして炎症性疾患を起こす可能性もある。そこで、MPOノックアウトマウス(MPO-KOマウス)やNADPHオキシダーゼのノックアウトマウス(CGDマウス)を用いて、紫外線誘発皮膚炎における好中球由来活性酸素の関与を検討した。マウス背部皮膚にUVBを照射すると、好中球の浸潤時期は、CGDマウスが最も早く、MPO-KOマウスがそれに続き、野生型マウスが最も遅かった。CGDマウスやMPO-KOマウス好中球のKCに対する走化性が野生型マウスよりも高いことを個体レベルで実証した。浸潤した好中球が産生するプロテアーゼ(MMP9)が皮膚組織に傷害を及ぼしている可能性が示唆された。すなわち、好中球が産生する活性酸素は、UVB誘発皮膚炎発症時の好中球の浸潤を制御していることが判明した。一方、活性化された好中球は殺菌後速やかにアポトーシスを起こす。MPO-KOやCGDマウスの好中球のアポトーシスが正常好中球に比べて遅延するメカニズムを探ったところ、フォルボールエステル(PMA)で活性化したマウス好中球のアポトーシスにp38MAPKが関与しており、その活性はO_2^-の制御を受けているがHOClの制御は受けていないことが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Earlier onset of neutrophil-mediated inflammation in the ultraviolet-exposed skin of mice deficient in myeloperoxidase and NADPH oxidase2006

    • 著者名/発表者名
      Komatsu, J.
    • 雑誌名

      Inflamm.Res (In press)

  • [雑誌論文] Decreased mutant frequency in embryonic brain of DNA polymerase β null mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Niimi, N.
    • 雑誌名

      Mutagenisis 21

      ページ: 55-59

  • [雑誌論文] Phorbol myristate acetate induces neutrophil death through activation of p38 mitogen-activated protein kinase that requires endogenous reactive oxygen species other than HOCl.2005

    • 著者名/発表者名
      Saito, T.
    • 雑誌名

      Biosci.Biotech.Biochem 69

      ページ: 2207-2212

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi