• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

-80℃凍結保存法による犬の自己赤血球輸血の獣医臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 16580262
研究機関山口大学

研究代表者

田浦 保穗  山口大学, 農学部, 教授 (80163153)

研究分担者 中市 統三  山口大学, 農学部, 助教授 (60243630)
宇根 智  山口大学, 農学部, 助教授 (60294659)
キーワード犬 / -80℃ / 自己血輸血 / ヒドロキシエチルスターチ(HES) / 赤血球 / 凍結保存 / 臨床獣医 / 凍結保護剤
研究概要

今日、獣医学領域において十分なドナー血液を入手するのは困難な現状である。その解決策として考えられる方法の1つに赤血球の凍結保存が上げられる。赤血球の凍結保存を行う場合に必要である凍害保護物質として細胞内性、細胞外性のものがある。前者で汎用されるGlycerolは現在の人医学では-196℃液体窒素で使用されているが、解凍時の繁雑な脱Glycerolが必要である。後者のHydroxyethyl starch(HES)は抗原性が少なく、生体内で分解されることからその応用が期待されている。
本研究の結果、
(1)in vivoで-196℃液体窒素でHES保存血を用いた自己輸血ではGlycerolと比較して輸血反応が少なかったが、液体窒素での保存はコストや使用管理面から問題が残った。
(2)-196℃で急速冷却後に-80℃超低温フリーザーに移すin vitroの実験を行った結果、ヘモグロビン回収率、浸透圧脆弱試験はともにGlycerol群よりもHES群の方が良好であった。
(3)本2ステップ法をin vivoに応用するために正常ビーグル犬を用い、-80℃凍結保存血の自己輸血を行い、輸血後の副作用の発現について検討した結果、HES保存血投与群の回収率は90.5±0.01%と高かったが、輸血直後と2時間後の血中の血色素およびビリルビン濃度、さらに尿中ビリルビンの一過性の上昇が認められた。しかし、輸血24時間後の血色素およびビリルビンは血中と尿中において投与前と同程度までに回復した。その他の赤血球数、白血球数、体温や心拍数などは、Control群(24時間液状4℃保存洗浄後投与)と有意差は認められなかった。
(4)以上、本研究から2ステップ法による-80℃でのHES保存血液を用いた犬の自己輸血の安全性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Application of phosphoenolpyruvate into canine red blood cell cryopreservation with hydroxyethyl starch.2005

    • 著者名/発表者名
      Kim, H., Itamoto, K., Une, S., Nakaichi, M., Taura, Y., Sumida, S.
    • 雑誌名

      Cryo Letters 26.1

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] A comparative study of the effects of glycerol and hydroxyethyl starch in canine red blood cell cryopredervation.2004

    • 著者名/発表者名
      Kim, H., Tanaka, S., Une, S., Nakaichi, M., Taura, Y.
    • 雑誌名

      J.Vet.Med.Sci 66.12

      ページ: 1543-1547

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi