研究概要 |
藻類や細菌によって生産されたアルカリ性ホスファターゼの活性が,様々な環境要因や微生物相互の関係によってどのような影響を受けるかを明らかにすることを目的として,以下の研究を行った。 1.奈良県香芝市の籏尾上池及び籏尾下池を対象として,2002年度以降毎月一度行っている水質調査を続行して,アルカリ性ホスファターゼ活性の経月変動と,水質ならびに微生物学的要因との関係を検討した。藻類の増殖が旺盛な夏季には調査回数を月2回ずつとした。また,夏季に優占する藻類の種組成を調べた。 2.藻類の増殖とアルカリ性ホスファターゼ活性の関係を調べるために,冬季に沈降した藻類が再増殖をするための環境条件を検討した。その結果,藻類の再増殖には全窒素濃度が関与することが分かった。 3.無光層において細菌によるアルカリ性ホスファターゼに影響を持つ要因を調べるために,細菌の培養系を作成した。しかし,低栄養の培養系の作成は困難で引き続き条件を最適化する必要がある。 4.海外や国内の湖沼や河川で蓄積されてきた,アルカリ性ホスファターゼに関する知見,及び藻類や細菌の培養実験方法,リン吸収・蓄積に関する知識を得るために関連資料の収集行った。
|