• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

核外移行シグナル含有蛋白を標的とする新規医薬リード化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16590007
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 啓寿  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00210013)

研究分担者 田村 理  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (30362619)
キーワード核外移行シグナル / 1)-acetoxychavicol acetate / 核外移行阻害剤 / 医薬リード化合物 / 抗HIV剤 / 抗がん剤 / CRM1 / 分子軌道計算
研究概要

既に我々が見出しているNES依存的な核外移行阻害剤である1'-acetoxychavicol acetate(ACA)は、分子内に2個のアセチル基を有していることから、動物モデル実験においてエステラーゼ等の作用を受け加水分解されると考えられる。そこで、生体内での安定性向上を目的に、アセチル基を加水分解され難いと推定されるカルボネート、カルバメートへと変換したアナログを合成し、血清を含む培地中での安定性および核外移行阻害活性について検討した。その結果、フェノール性水酸基に加水分解され難い官能基を導入することで活性が大きく減弱することが判明し、強力な活性発現にはこの部分の加水分解が必須であることを明らかにした。また、ACAは、輸送担体CRM1の529番目のシステイン残基に結合することで活性を発現することから、モデル反応としてACAとN-アセチル-L-システインメチルエステルとを混合させたところ、ACAのシステイン付加体を与えることを見出した。さらに、類縁体についても本モデル反応を検討したところ、強力な活性を有する類縁体ほど、より多くのシステイン付加体を生じることが明らかとなった。これら知見より、ACAの反応中間体としてキノン化合物を経ていると推察され、中間体の生じ易い類縁体が強力な活性を示すと考えられた。そこで、分子軌道計算によって中間体の生じ易さを評価することで、活性向上を目的とした類縁体のデザインを行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of a bioprobe for elucidation of target molecule of spongean anti-malarial peroxides2004

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 14(13)

      ページ: 3513-3516

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] New analogue of arenastatin A, a potent cytotoxic spongean depsipeptide, with anti-tumor activity2004

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 14(10)

      ページ: 2597-2601

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Comparative Study on Genetic Diversity of Two Populations of Red Radish(Raphanus sativus L.) by AFLP Analysis2004

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami et al.
    • 雑誌名

      日本食品化学会誌 11(3)

      ページ: 151-154

  • [雑誌論文] Exploration for new anti-malarial leads using ingredients from medicinal plants as scaffolds2004

    • 著者名/発表者名
      N.Murakami
    • 雑誌名

      Foods & Food Ingredients Journal of Japan 209(1)

      ページ: 60-66

  • [産業財産権] NES非依存性MAPKK核外移行阻害物質2005

    • 発明者名
      村上啓寿, 田村 理
    • 権利者名
      国立大学法人大阪大学, 独立行政法人科学技術振興機構
    • 産業財産権番号
      特願2005-23645
    • 出願年月日
      2005-01-31

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi