• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

遷移金属錯体-ジルコノセン錯体を用いる炭素-炭素結合形成反応の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590017
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

榛澤 雄二  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (10096688)

キーワードジルコノセン等価体 / パラジウム / ロジウム / ニッケル / 触媒 / ビシクロ環化反応 / アシルジルコノセン / アルケニルジルコノセン
研究概要

1.求核性の低いアルケニルジルコノセン錯体は、一価ロジウム錯体を触媒として用いると効率よくイミン類、アルデヒド類へ求核付加反応することが申請者によりすでに明らかにされている.これらの知見に基づき、α,β-不飽和ケトン、-エステル、-アミド化合物へのアルケニルジルコノセン錯体の1,4-共役付加反応を検討したところ、非常に高収率で対応する共役付加体を与えることを明らかにした。さらに、不斉補助基としてEvansのchiral oxazolidinoneおよびOppolzerのSultamを用いてジアステレオ選択的共役付加反応を行ったところ、OppolzerのSultamがEvansのchiral oxazolidinoneよりも優れた不斉補助基として働き、高ジアステレオ選択的に(90%de)共役付加体を与えることを明らかにした。
2.アシルジルコノセン錯体がパラジウム触媒存在下ω-アルケニルα,β-不飽和ケトンと反応しビシクロ[3.3.0]化合物を立体選択的に与えることを明らかにしている.反応を、さらにω-アレニルα,β-不飽和ケトン化合物へと展開しexo-メチレン基を有するビシクロ[3.3.0]化合物の生成を明らかにした.置換基を末端(ω-アレニル基に有すω-アレニルα,β-不飽和ケトン化合物は興味深いことに高いE-選択性でビシクロ[3.3.0]化合物を与えることを明らかにし、その反応機構についても考察を加えた.
3.ジルコノセン等価体とo-(alkoxymethyl)styrene誘導体との反応で得られる、ベンジルジルコノセン中間体の一価銅触媒存在下での炭素炭素結合形成反応を検討し、アリル化、アシル化が収率良く進行すること、さらにステロイド骨格形成のための鍵反応を検討し、エストロン合成に適用可能なことを明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Copper-catalyzed allylations of zirconocene intermediates generated from o-alkenyl or o-alkynylbenzyl ether derivatives and zirconocene butane complex2005

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa, Y.et al.
    • 雑誌名

      J.Org.Chem. 70

      ページ: 756-759

  • [雑誌論文] Rhodium-catlyzed 1,4-addition of alkenylzirconocene chlorides to electron deficient alkene2004

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa, Y.et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron 60

      ページ: 1293-1299

  • [雑誌論文] Copper-catalyzed allylation of o-vinylbenzylzirconocene intermediate2004

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa, Y.et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45

      ページ: 3717-3720

  • [雑誌論文] Copper-catalyzed acylations of o-vinylbenzylzirconocene intermediate and synthetic application toward steroid skeleton2004

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa, Y.et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 45

      ページ: 4495-4498

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi