• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遷移金属触媒-ジルコノセン錯体を用いる炭素-炭素結合形成反応の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590017
研究機関昭和薬科大学

研究代表者

榛澤 雄二  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (10096688)

キーワードアシルジルコノセン / ニッケル / パラジウム / 触媒 / アルケニルジルコノセン / ビシクロ環化反応 / ジルコノセン-ブテン錯体 / ロジウム
研究概要

1.求核性の低いアルケニルジルコノセン錯体は一価ロジウム錯体を触媒として用いると、イミン類、アルデヒド類への1,2-付加反応が起こること、またα,β-不飽和ケトン、-エステル、-アミド化合物を基質として用いると、1,4-付加反応が生起することを申請者はすでに明らかにしている.これらの知見に基づき、α,β-不飽和ケトン官能基を分子の両端に有する化合物を同条件下反応を行ったところ二重1,4-付加反応が進行し、高立体選択的に5あるいは6員環化合物を与えることを明らかにした。
2.アシルジルコノセン錯体がパラジウム触媒存在下ω-アルケニルα,β-不飽和ケトンと反応しビシクロ[3.3.0]化合物を立体選択的に与えることを明らかにしている.反応を、さらにω-アレニルα,β-不飽和ケトン化合物へと展開しexo-メチレン基を有するビシクロ[3.3.0]化合物の生成を明らかにした.置換基を末端ω-アレニル基に有すω-アレニルα,β-不飽和ケトン化合物は興味深いことに高いE-選択性でビシクロ[3.3.0]化合物を与えることを明らかにし、その反応機構についても考察を加えた.また、α,β-不飽和ケトン官能基を持たない1,6-yna1あるいは1,6-enyne化合物とアシルジルコノセンの反応はパラジウム触媒では反応は進行しないが、ニッケル触媒を用いると、新規アシル化/環化反応が進行することを明らかにした。特に、1,6-enyne化合物からはビシクロ[3.1.0]化合物が立体選択的に得られることを明らかにしている。
3.ジルコノセン等価体とo-(alkoxymethyl)styrene誘導体との反応で得られる、ベンジルジルコノセン中間体を経由する新規な環化2量化反応が触媒量のジルコノセン等価体により進行することを明らかにした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Cyclization/acylation reactions by nickel-catalyzed reactions of 1,6-ynal and 1,6-enyne derivatives with acylzirconocene chloride2006

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa, Y. et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 47

      ページ: 2201-2204

  • [雑誌論文] Zirconocene-Mediated and/or catalyzed Unprecedented Coupling Reactions of Alkoxymethyl-Substituted Styrene Derivatives2005

    • 著者名/発表者名
      Hanzawa, Y. et al.
    • 雑誌名

      J. Org. Chem. 70

      ページ: 4354-4359

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi