研究概要 |
Cephalostatin類は1988年にPettit等により南アフリカ産の海洋ミミズの一種であるCephalodiscus gilchristiより単離されたステロイド2量体であり、強力な細胞成長抑制作用を有する。構造上の特徴として側鎖部にスピロアセタール環を有するとともにピラジン環を介して2量化していることが挙げられる。一方、伏谷等は1994年に群体ホヤRitterella tokiokaから強力な細胞毒性を有するステロイド2量体としてritterazine類を単離している。これらステロイド2量体が抗がん剤のリード化合物として期待されることから、共通の合成戦略の基にこれらステロイド2量体の合成法の確立と生理作用発現における構造活性相関の検討が望まれる。ハイブリッドステロイド2量体の合成においては、cephalostatinあるいはritterazine型のスピロアセタール部を側鎖に有するステロイドとOSW-1などのような異なるタイプのステロイドとの組合せによる生理作用の検討に興味がもたれる。既に、OSW-1の合成に成功していることから、本年度は新規OSW-1誘導体の合成を検討した。OSW-1合成経路の確立により、チオフェン環を側鎖に有する誘導体の合成は達成している。そこで、塩基性窒素を有する誘導体が未だ合成されていないことに着目し、チアゾール環をもつ誘導体の合成を検討した。即ち、17E(20)-ethylidene-16α-(2-thiazolylmethyl)oxysteroidのWittig転位によりステロイド側鎖を導入し、16位のオレフィンを足場にtrans-16,17-ジオールに導き、アグリコンに相当するステロイドの合成に成功した。現在、ステロイド受容体とD-xylとL-araからなる二糖の供与体によるグリコシル化を検討中である。一方、OSW-1並びにその誘導体に関してLC/MSを詳細に検討したところ、有用な構造情報を得ることができた。
|