• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

EGFシグナル遮断薬の感受性を決定するSprouty-2転写物の意義

研究課題

研究課題/領域番号 16590052
研究機関長崎大学

研究代表者

尾崎 惠一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教授 (50252466)

キーワードEGF receptor / Sprouty / ERK / Gefitinib / lung cancer / Akt / MAP kinase / PI3-kinase
研究概要

16年度研究実績において報告したように、本研究においてEGFシグナル遮断薬のひとつであるイレッサの感受性因子として、EGF受容体の活性型変異の有無に加えて、ERK経路のnegative feedback inhibitorであるSprouty2の転写物(S-Spry2)の関与を新たに見出した。一方、このようなイレッサ感受性因子の診断によっても予想できないイレッサ抵抗性が見出され、EGF受容体以降の重要な二つのシグナル経路である、ERK-MAPキナーゼ(増殖シグナル)とPI3キナーゼ/Akt経路(生存シグナル)に注目し、それぞれの経路遮断剤と新規及び既存の抗癌剤とを併用した新しい癌化学療法の開発をめざして次のような検討を行った。(17年度)
1、ERK経路の選択的遮断剤であるMEK阻害剤と新規分子標的薬であるヒストン脱アセチル化酵素阻害剤との併用療法により、本経路の恒常的活性化を示す癌細胞に対して極めて効率の良い細胞死を誘導できることを見出した。また、本併用療法はイレッサ感受性によらず有効であった。
2、PI3K/Akt経路の選択的遮断剤とドキソルビシンを併用することで、本経路の活性化を伴い、野生型p53をもつ癌細胞に対して極めて効率の良い細胞死を誘導できることを明らかにした。
以上のような画期的併用療法は、EGF受容体の活性化を伴う癌細胞に対して、イレッサとともに新しい癌分子標的治療法としての可能性を提示していると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Blockade of the ERK pathway markedly sensitizes tumor cells to HDAC inhibitor-induced cell death.2006

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, K. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 339(4)

      ページ: 1171-1177

  • [雑誌論文] Inhibition of the PI3 kinase/Akt pathway enhances doxorubicin-induced apoptotic cell death in tumor cells in a p53-dependent manner.2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara, Y. et al.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun. 340(2)

      ページ: 560-566

  • [雑誌論文] Efficient suppression of FGF-2-induced ERK activation by the cooperative interaction among mammalian Sprouty isoforms.2005

    • 著者名/発表者名
      Ozaki, K. et al.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci. 118(24)

      ページ: 5861-5871

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi