研究課題
基盤研究(C)
約30種類のμ受容体スプライスバリアントのうち、MOR-1、MOR-1A、MOR-1C、MOR-1Eをクローニングしてその安定的発現細胞株を作製し、種々のμ受容体作動薬を用いその機能解析を行った。μ受容体の基準作動薬であるDAMGOは、上記4種類のμ受容体スプライスバリアントのいずれに対しても高い親和性を示し、またそれらを介した強力なG蛋白活性化作用を発現した。一方、内因性オピオイドペプチドを遊離する選択的μ受容体作動薬amidino-TAPAも、DAMGOと同様に上記4種類のμ受容体スプライスバリアントを介した強力なG蛋白活性化作用を発現したことから、これらのスプライスバリアントは内因性オピオイドペプチドの遊離を誘導するμ受容体サブクラスでは無い事が明らかとなった。そこで、μ受容体遺伝子のexon選択的アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを用いた行動薬理学的研究により、amidino-TAPA感受性DAMGO非感受性のμ受容体スプライスバリアントの検出を行った。その結果、MOR-1J、MOR-1K、MOR-1Lが、amidino-TAPA感受性DAMGO非感受性μ受容体スプライスバリアントであり、内因性オピオイドペプチドの遊離に関与している事が明らかとなった。そこで研究対象をMOR-1J、MOR-1K、MOR-1Lに絞り、そのクローニングならびに安定的発現細胞株の作製を試みた。その結果、これら3種のμ受容体スプライスバリアントのクローニングには成功したが、その遺伝子を導入した細胞において、μ受容体を介した生理機能を検出することはできなかった。これら3種のμ受容体スプライスバリアントは極めてサイズが小さく、他のスプライスバリアントとは著しく構造が異なっている。おそらく単体では機能することができず、他の7回膜貫通型スプライスバリアントと異種重合体を形成することにより特異的機能を発現する可能性が考えられる。本研究課題を継続遂行するには、μ受容体スプライスバリアント異種重合体の機能解析といった、極めて複雑難解な機能解析が必要と考えられる。本研究課題でクローニングした遺伝子は、研究計画最終前応により採択された研究課題で用いられる予定である。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (23件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (60件) 図書 (3件)
Eur.J.Pharmacol 560
ページ: 150-159
Eur.J.Pharmacol 563
ページ: 109-116
Eur. J. Pharmacol 560
Eur. J. Pharmacol 563
J.Pharmacol.Exp.Ther 317
ページ: 362-368
Peptides 27
ページ: 760-768
Eur.J.Pharmacol 540
ページ: 67-72
ページ: 2786-2793
東北薬科大学研究誌 53
ページ: 71-76
J. Pharmacol. Exp. Ther 317
Eur. J. Pharmacol 540
J. Tohoku Pharmaceut. Univ 53
Handbook of Biologically Active Peptides, Academic Press(Elsevier)
ページ: 1333-1338
ページ: 1345-1350
J.Pharmacol.Exp.Ther 312
ページ: 1075-1081
東北薬科大学研究誌 52
ページ: 105-110
J. Pharmacol. Exp. Ther 312
J. Tohoku Pharmaceut. Univ 52
J.Pharmacol.Exp.Ther 310
ページ: 177-184
J. Pharmacol. Exp. Ther 310
Progress and Overview for Opioid Research, Neo Medical
ページ: 47-53