PHGPxノックアウトマウスの胚致死の機構を明らかたするめ、受精卵の初代培養系を構築した.Wild typeでは、培養2日ハッチング、その後インナーセルマス(ICM)の増殖が見られる、培養三日目からICMの形成に従って著しくPHGPxのmRNAやタンパクの発現が著しく上昇した。一方、PHGPxKO受精卵(KO胚)ではハッチングは見られたが、その後のICMの増大が見られず、ICMが全く消失していった。TUNEL染色法により、ICMのアポーシスにより細胞死が誘導されることが明らかとなった。KO胚にPHGPx遺伝子をレトロウィルスで感染導入すると、ICMが形成され、胚致死は誘導されなかった。さらに、グルタチオンペルオキシダーゼ活性を持つEbselenでKO胚の致死は抑制された。In vitroの培養系において、PHGPxはこの胚致死を誘導する因子の産生を抑制し、胚発生過程で、特にICM形成に重要な抗酸化酵素であることが明らかとなった。 さらにトランスジェニック(TG)レスキュー法によりKOマウスの致死がPHGPxをトランスジェニック(TG)によってレスキューかについて検討した。PHGPxをTGしたPHGPxヘテロマウス作成した。さらに、PHGPxヘテロマウスを交配し、TGされたKOマウスを調べたところ、 PHGPxのKOマウスの胚致死はPHGPxをTGすることによりレスキューされることが明らかとなった。
|