• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アンジオテンシン受容体遮断薬の新たな降圧作用発現機構の関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590074
研究機関神戸学院大学

研究代表者

屋山 勝俊  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (30248108)

研究分担者 鷹野 正興  神戸学院大学, 薬学部, 助手 (30258107)
岡本 博  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (00028870)
キーワード高血圧 / アンジオテンシンII / レニンーアンジオテンシン系 / 一酸化窒素合成酵素
研究概要

【背景・目的】我々は、胸部大動脈に圧負荷をかけたモデル(Bandingモデル)ラットの胸部大動脈において、(1)AT2受容体の発現に亢進がおこること、(2)アンジオテンシンII(AngII)に対する収縮応答性が低下していること、を報告している。近年、血管におけるAT2受容体刺激は、ブラジキニン(BK)、一酸化窒素(NO)/cGMP系の活性化を介し、血管拡張に働くと報告された。そこで、Bandingラットの胸部大動脈で認められたAngIIに対する収縮応答性の低下に、BK/NO/cGMP系の活性化が関与しているか否かについて検討を行った。
【方法】4週齢雄性Wistarラットの腹部大動脈に狭窄部位を作りBandingモデルラットを作製した。Banding処置28日目に胸部大動脈を摘出し、血管収縮実験を行った。
【結果・考察】Banding処置後7、28日目の血管において、Banding群は、Sham群に比べAngIIによる血管収縮反応に抑制が認められた。この収縮反応の抑制は、AT2受容体遮断薬であるPD123319を前処置することにより認められなくなった。次に、この収縮反応の抑制にBKが関与しているかをブラジキニンタイプ2受容体遮断薬であるイカチバントを用いて検討した。Banding処置後7日目の血管では、イカチバントを前処置しても、AngIIによる血管収縮は抑制されたままであったが、Banding処置後28日目の血管ではイカチバントを前処置することにより収縮抑制が認められなくなった。
以上の結果より、Banding処置後28日目の血管において、AT2受容体が発現亢進しており、AT2受容体の発現亢進は、AngIIによる血管収縮に対して抑制的に働いていること、そして、その収縮抑制にはブラジキニンが関与していることが確認された。しかしながら、圧負荷血管におけるAT2受容体を介した収縮反応の抑制機構は、7日目と28日目の血管において異なっており、この機構の違いについては現在検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] RASとカリクレイン・キニン系の接点2004

    • 著者名/発表者名
      岡本 博, 屋山勝俊
    • 雑誌名

      Angiotensin Research 1(3)

      ページ: 219-226

  • [雑誌論文] Stimulation of cyclic GMP production via AT2 and B2 receptors in the pressure-overloaded aorta after banding2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hiyoshi, K.Yayama et al.
    • 雑誌名

      Hypertension 43(6)

      ページ: 1258-1263

  • [雑誌論文] Angiotensin Type 2 Receptor-Mediated Phosphorylation of eNOS in the Aortas of Mice with 2-Kidney, 1-Clip Hypertension

    • 著者名/発表者名
      H.Hiyoshi, K.Yayama et al.
    • 雑誌名

      Hypertension (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi