• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ペンタエリスリトールを利用した多機能型人工核酸の合成とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590082
研究機関岐阜大学

研究代表者

上野 義仁  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20250467)

キーワード核酸 / 三重鎖 / 3'-3'結合型 / 非対称 / 塩基三量体 / イノシン / キサントシン / ゲルシフト
研究概要

[非対称な配列から成る3'-3'結合型オリゴヌクレイチドによる三本鎖核酸形成]二本のオリゴヌクレオチドの3'末端を連結・架橋することにより、比較的短鎖のオリゴプリン配列を標的として三本鎖核酸を形成させることが可能となる。そこで、標的DNAの塩基配列の拡張を目指し、非対称な配列から成る3'-3'結合型オリゴヌクレオチドを合成し、その三本鎖核酸形成能について検討した。水酸基を異なる脱保護条件下で除去可能な保護基で保護したペンタエリスリトールを結合させたCPG樹脂を合成した。このものを用いてDNA自動合成機により3'-3'結合型オリゴヌクレオチドを合成した。合成したオリゴヌクレオチドの三本鎖核酸形成能をゲルシフトアッセイにより検討したところ、架橋型では未架橋のものより効果的に三本鎖核酸を形成することが判明した。
[4種類の塩基から成る一本鎖核酸を標的とした架橋型オリゴヌクレイチドの合成とその三本鎖核酸形成能]これまでに報告されている三本鎖核酸は、プリン・プリン・ピリミジンあるいはピリミジン・プリン・ピリミジン型の塩基三量体形成によるものであることから、4種類の塩基から成る一本鎖DNAおよびRNAを標的として三本鎖核酸を形成させることはできない。そこで4種類の塩基から成る一本鎖DNAおよびRNAを標的として三本鎖核酸を形成可能なオリゴヌクレオチドとして、修飾塩基(イノシン、キサントシン)を含むオリゴヌクレオチドを合成し、その三本鎖核酸形成について検討した。その結果、キサントシンを第二鎖に導入することにより、4種類の塩基から成る一本鎖核酸を標的として三本鎖核酸を形成させることか可能であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Thermal stability of triple helical DNAs containing 2'-deoxyinosine and 2'-deoxyxanthosine.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Ueno, A.Shibata, et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem. 12

      ページ: 6581-6586

  • [雑誌論文] Alternate-strand triple-helix formation by 3'-3'-limked oligodeoxynucleotides composed of asymmetrical sequences2004

    • 著者名/発表者名
      S.Hoshika, Y.Ueno et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 14

      ページ: 3333-3336

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi