• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アルツハイマー病の抗神経細胞死ペプチド性因子ヒューマニン療法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16590088
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

橋本 祐一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00317330)

キーワードアルツハイマー病 / 神経細胞死 / ヒューマニン / アミロイドβペプチド / APP / プレセニリン / p75ニューロトロフィン受容体 / PLAIDD
研究概要

ヒューマニンアンタゴニストの作成
我々が発見したアルツハイマー病関連神経細胞侵害刺激を抑制するペプチド性因子ヒューマニン(HN)の作用機構を明らかにする目的で、主としてHNの構造活性相関に関する研究を行った。その結果、HNのそれぞれのアミノ酸をアラニンに置換したHN変異体を作成し、二量体化には影響しないが神経保護作用を有しないHNアンタゴニスト(P3A, L12A, S14A, P19A HN変異体)を作成した。
家族性アルツハイマー病原因遺伝子誘導性神経細胞死に対するヒューマニンの効果の検討
家族性アルツハイマー病原因遺伝子であるプレセニリン-2のM239V変異体が神経細胞死を誘導することを明らかにし、HNがこの遺伝子が誘導する神経細胞死を抑制することを明らかにした。
アミロイドβペプチドが誘導する新規神経細胞死機序の解明
アルツハイマー病患者脳に沈着するアミロイドβペプチド(Aβ)がp75ニューロトロフィン受容体(p75NTR)に作用し神経細胞死を誘導することを昨年我々は報告した。今年度はp75NTRに相同性を有し、かつそれに結合し得るPLAIDDを用い、Aβが誘導する神経細胞死機序を更に検討した。その結果、PLAIDDは独自の神経細胞死シグナルを百日咳毒素感受性Gi蛋白質を介して出力することが明らかとなった。このAβ/p75NTR/PLAIDDが誘導する神経細胞死を、HNは抑制することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Cytotoxic mechanisms by M239V presenilin 2, a little analyzed Alzheimer's disease-causative mutant.2004

    • 著者名/発表者名
      Abe Y, Hashimoto Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Research 77

      ページ: 583-595

  • [雑誌論文] Humanin antagonists : mutants that interfere with dimerization inhibit neuroprotection by Humanin.2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y.
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 19

      ページ: 2356-2364

  • [雑誌論文] Molecular characterization of neuronal cell death by Alzheimer's a myloid-β peptides via p75NTR/PLADD2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Y.
    • 雑誌名

      Journal of Neurochemistry 90

      ページ: 549-558

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi