• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

細胞接着分子による神経シナプス形態形成の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 16590142
研究機関三重大学

研究代表者

溝口 明  三重大学, 医学部, 教授 (90181916)

研究分担者 栢原 哲郎  三重大学, 医学部, 講師 (20024705)
木村 一志  三重大学, 医学部, 助手 (20314180)
キーワードシナプス / 細胞接着分子 / マイクロアレイ / 海馬
研究概要

本研究ではシナプス形態形成のメカニズムを解明すること目標として、新規の細胞接着分子を、(A)シナプス形成期のマウス海馬の発現ライブラリーより細胞間接着活性を指標とした発現クローニング法、(B)海馬発生段階別遺伝子発現パターン比較法(マイクロアレイ法)および(C)培養海馬神経細胞発生段階別遺伝子発現パターン比較法(マイクロアレイ法)の3種類の方法で解析した。ネクチン-1型欠失マウスでは、本来であればネクチン-1型が発現している苔状線維軸索のうち少なくとも10%が、正常の走行範囲である透明層(Strarum Lucidum)を逸脱し、異所性にシナプスを形成していた。また正常範囲内に形成されたシナプスにおいても、Puncta adherentia junctionという接着装置が小型化しているという形態変化も認められた。従って、ネクチンは軸索ガイダンスやシナプス形態の制御に関与することが明らかになった。ネクチン-1型欠失マウスでは、海馬の苔状線維軸索の走行異常と異所性シナプス形成が認められた成果は、ヒトの精神発達遅滞の原因を、シナプス回路の障害として初めて捕らえたものものである。
さらに、ネクチンと類似した細胞接着分子Necl-1が小脳の平行線維-プルキンエ細胞樹状突起間シナプスにおいて、プレポストシナプス、グリア間の細胞間接着部位に局在することを明らかにした。このことは、神経細胞-グリア細胞間の細胞接着の分子実体を初めて明らかにしたものである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Nectin-like molecule-1/TSLL1/SynCAM3 : A neural tissue-specific immunoglob ulin-like cell-cell adhesion molecule localizing at non junctional contact sites where presynaptic nerve terminals, axons, and glia cell processes contact2005

    • 著者名/発表者名
      Kakunaga S, et al.
    • 雑誌名

      J Cell Scie. In press

  • [雑誌論文] Neurite outgrowth from hippocampal neurons is promoted by choroid plexus ependymal cells in vitro.2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura K, et al.
    • 雑誌名

      J Neurocytol. 33・4

      ページ: 465-476

  • [雑誌論文] A novel mode of action of an ArfGAP, AMAP2/PAG3/ Papalpha, in Arf6 function.2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto S, et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279・3

      ページ: 37677-37684

  • [雑誌論文] The secretory granule-associated protein CAPS2 regulates neurotrophin release and cell survival.2004

    • 著者名/発表者名
      Sadakata T, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci. 24・1

      ページ: 43-52

  • [雑誌論文] Nectin-Afadin細胞接着機構2004

    • 著者名/発表者名
      溝口 明
    • 雑誌名

      生体の科学 55・5

      ページ: 438-439

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi