• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ストレス防衛反応の神経機構の伝達物質

研究課題

研究課題/領域番号 16590162
研究機関千葉大学

研究代表者

桑木 共之  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (80205260)

研究分担者 下山 恵美  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10206253)
中村 晃  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40343090)
キーワード視床下部 / 防衛反応 / オレキシン / ストレス / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / 国際情報交換 / 米国
研究概要

【目的】ストレス防衛反応の表出に関与する神経伝達物質に関して検討した。
【方法】オレキシンプロモーターに細胞死を誘発する遺伝子を接続したDNAを導入することによってオレキシン含有神経細胞を特異的に破壊したトランスジェニックマウス(ORX-Tg)を用い、各種の刺激によって防衛反応を惹起させた時の循環・呼吸等のパラメーターを、正常対照マウスならびに以前に得たオレキシンノックアウトマウス(ORX-KO)での結果と比較した。
【結果】ORX-Tgの安静時の血圧は野生型マウスに比べ約20mmHg低値を示し、薬理学的検討から血管収縮性交感神経活動の低下の為であろうと結論された。視床下部脳弓周囲領域(いわゆる防衛領域)の刺激による血圧・心拍数・呼吸数の増加反応はORX-Tgでは野生型マウスよりも有意に減弱していた。防衛反応時の内臓領域と骨格筋の血流量を測定し内臓領域から骨格筋への血流配分のシフトを評価したところ、野生型マウスに見られた骨格筋血管弛緩反応がORX-Tgでは殆ど観察されなかった。野生型マウスでは防衛反応時に動脈圧受容器反射が抑制されるが、これもORX-Tgでは殆ど観察されなかった。無麻酔動物を用いた実験においても防衛反応時の血圧・心拍数の反応がORX-Tgでは有意に減弱していたが、安静時の動脈圧受容器反射に異常はなかった。脳弓周囲領域の刺激効果を野生型マウス、ORX-Tg、ORX-KOの3者で比較したところ、後2者間に差はなく、いずれのパラメーターでも野生型マウスに比べて40〜80%の減弱であった。
【考察】基礎血圧の決定と防衛反応の表出にはオレキシンこそが重要であり、オレキシン含有神経細胞に共存する神経伝達物質候補が果たす役割は低いものと結論された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Orexin neuron-mediated skeletal muscle vasodilation and shift of baroreflex during defense response in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wei
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology Regulatory Integrative Comparative Physiology Online on Jan 12(冊子体印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Orexin as a master switch to elicit the defense response against stressors.2006

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wei
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] マウスの呼吸・循環・自律神経測定法2006

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Respiratory and cardiovascular actions of orexin-A in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wei
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 385・2

      ページ: 131-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Persistent pain and stress activate pain-inhibitory orexin pathways.2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Shinji
    • 雑誌名

      Neuroreport 16・1

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] オレキシン神経破壊マウスにおける防衛反応2005

    • 著者名/発表者名
      張薇
    • 雑誌名

      薬理と臨床 15・1

      ページ: 10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of ablation of orexin neuron on the defense response2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wei
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiology 55(suppl)

      ページ: S87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Persistent pain and stress activate pain-inhibitory orexin pathways2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Shinji
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Physiology 55(suppl)

      ページ: S156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Attenuated defense response in orexin neuron-ablated mice2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wei
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 52S

      ページ: S153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Attenuated defense response and hypotension in orexin neuron-ablated mice2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang Wei
    • 雑誌名

      Autonomic Neuroscience 119・2

      ページ: 103-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ストレス防衛反応・睡眠時無呼吸とオレキシン.2005

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 雑誌名

      千葉医学雑誌 81・3

      ページ: 109-111

  • [雑誌論文] オレキシン欠損マウスにおけるストレス反応と自律神経症状.2005

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 雑誌名

      自律神経 42・2

      ページ: 113-119

  • [雑誌論文] 圧受容器反射と血圧調節:最新の知見2005

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 雑誌名

      血圧 12・6

      ページ: 641-645

  • [雑誌論文] オレキシンと共存伝達物質がストレス防衛反応に果たす役割2005

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Science 97(suppl 1)

      ページ: 137P

  • [図書] 睡眠学2006

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 呼吸の事典2006

    • 著者名/発表者名
      桑木共之
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi