研究課題/領域番号 |
16590164
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石黒 洋 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助教授 (90303651)
|
研究分担者 |
近藤 孝晴 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (20135388)
山本 明子 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助手 (60402385)
成瀬 達 名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (50180550)
相馬 義郎 名古屋大学, 医学部, 講師 (60268183)
|
キーワード | 膵導管細胞 / 単離小葉間膵管 / HCO_3^-コンダクタンス / cystic fibrosis / Na^+-H^+ exchange / CFTR / 短鎖アルコール / cut-off effect |
研究概要 |
1.膵導管細胞の管腔膜を介するHCO_3^-輸送メカニズムを解析するために、モルモットの膵臓から単離した小葉間膵管を用いて、管腔を表層とは別個に灌流し、細胞内pH、Cl^-濃度、電位を測定するシステムを確立した。 2.基底側膜を介するHCO_3^-輸送を阻害した条件で、表層灌流液のK^+濃度を変化させることによる細胞内pHの変化(管腔膜を介するHCO_3^-コンダクタンス)を捉えることができた。Cl^-への依存性、CFTRへの依存性を検討中である。 3.cystic fibrosisのモデル動物であるΔFマウスの膵臓から小葉間膵管を単離し、膵液のpH(HCO_3^-濃度)に影響を与える可能性のある管腔膜上のNa^+-H^+ exchange(NHE)活性を測定した。ΔFマウスでは、NHE活性が高まっていることがわかった。cystic fibrosisにおける膵液のpH低下〜酸性化に関与している可能性がある。 4.アルコールが膵導管細胞機能に与える影響を検討するために、単離小葉間膵管の溶液分泌と細胞内Ca^<2+>濃度に対するethanolの影響を調べ、他の短鎖アルコール(methanol、propanol、butanol)と比較した。methanolとethanolは、セクレチン刺激下でCa^<2+>濃度を上昇させ、溶液分泌を増加させた。propanolとbutanolは、逆に、Ca^<2+>濃度を低下させ溶液分泌を抑制した。"cut-off effect"が見られたことから、アルコールは膵導管細胞のイオンチャネルに直接作用する可能性が高いことがわかった。
|