• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

モデル生物を用いた免疫抑制薬の副作用発現に関するゲノム薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590192
研究機関神戸学院大学

研究代表者

春藤 久人  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (70206259)

研究分担者 久野 高義  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50144564)
キーワードカルシニューリン / 特異的免疫抑制薬 / 分裂酵母 / PI4P5K / グルカン合成酵素阻害薬 / ホスフォリパーゼC / プロテインキナーゼC / Rho
研究概要

特異的免疫抑制薬タクロリムスは、タンパク質脱リン酸化酵素カルシニューリンの活性阻害により薬理作用を発揮する。本研究では、分裂酵母の免疫抑制薬感受性変異体を単離することにより、カルシニューリンと機能的に関連する遺伝子を同定し、免疫抑制薬の副作用発現に関与する遺伝子および作用機序を明らかにすることを目的としている。本年度の成果は以下のとおりである。すでに単離しているits3変異体はホスファチジルイノシトール-4-リン酸5-キナーゼ(PI4P5K)遺伝子の変異体である。its3変異体が(1,3)-β-D-グルカン合成酵素阻害薬であるミカファンギンに感受性であり、(1,3)-β-D-グルカン合成酵素変異体である、bgs1変異体と合成致死となることから、its3変異体は細胞壁integrity欠損があることが示唆された。また、its3変異体では、低分子量Gタンパタ質Rhoのグアニンヌクレオチド交換因子であるRgf1の細胞内局在異常が見られたことから、its3変異体ではRgf1/Rhoシグナル経路の欠損が示唆された。さらに、PI4P5Kシグナル経路を明らかにする目的で、その下流因子の同定と解析を行った。PIP5Kの下流因子の一つとして、ホスフォリパーゼC遺伝子(plc1)を取得した。plc1過剰発現はits3変異体の表現型を抑圧し、そのためにはPlc1の酵素活性が必須であった。一方、プロテインキナーゼC(PKC)遺伝子(pkc1およびpkc2)の過剰発現はits3変異体の表現型を抑圧しなかった。以上の結果より、its3遺伝子産物であるPI4P5KはRho/PKCシグナル経路以外に、PKCシグナル経路とは別の、Plc1シグナル経路を介して細胞壁integrityを制御していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 酵母ゲノミクスを用いたdrug discovery2005

    • 著者名/発表者名
      春藤久人
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 第125巻・4号

      ページ: 213-218

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] カルシニューリンによる細胞制御2005

    • 著者名/発表者名
      杉浦麗子
    • 雑誌名

      生化学 第77巻・10号

      ページ: 1291-1298

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol-4-phosphate-5-kinase regulates fission yeast cell integrity through a phospholipase C-mediated protein kinase C-independent pathway.2005

    • 著者名/発表者名
      Lu Deng
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 第280巻・30号

      ページ: 27561-27568

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi