研究課題
血管内皮細胞にインターフェロン(IFN)-γを作用させるとATPによる細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]i)上昇反応の著明な亢進が認められた。このIFN-γの作用は内皮細胞P2X_4受容体の発現亢進および細胞外ATP分解酵素であるNucleoside triphosphate diphosphatase (NTPDase)1の発現を低下に起因することが明らかになった。一方、内皮細胞をATPで刺激すると著明なプロスタグランジン合成酵素COX2の発現誘導が認められた。ATPと同様に[Ca^<2+>]Iを上昇させるUTPは、COX2発現を亢進させなかった。また、種々のP2アゴニストおよびアンタゴニストの作用から、ATPの作用を媒介する受容体の性質はP2X_4受容体の薬理学的性質と一致していた。さらに、P2X_4受容体機能を亢進させるイヴァメクチンは、ATPによるCOX2の発現誘導を増大させ、IFN-γ処理によりP2X_4受容体の発現を上昇させた細胞でもATPによるCOX2の発現誘導が増大していた。以上の結果からATPによるCOX2の発現誘導はP2X4受容体を介した反応であると考えられた。この結果は、炎症局所の血管床では、細胞外ATP濃度が上昇し、発現が亢進したP2X_4受容体を介してCOX2の誘導が起こり、プロスタグランジン産生が亢進する可能性を示唆している。一方、炎症部位で血管内皮細胞に接着、浸潤し、免疫反応を媒介するマクロファージでは、IFN-γおよびPGE_2によりNTPDase1発現が亢進した。また、ATPに対するマクロファージの遊走能がIFN-γおよびPGE_2により亢進することが認められた。以上の結果から、炎症性サイトカインは内皮細胞やマクロファージの細胞外ATP分解酵素の発現を細胞特異的に調節し、細胞外ATPの濃度勾配を形成してマクロファージの生理機能発現に関与すると考えられた。
すべて 2005
すべて 雑誌論文 (4件)
J.Pharmacol.Sci 100
ページ: 105P
J.Leukocyte Biology 77
ページ: 811-881
Mol.Pharmacol. 68・2
ページ: 414-420
J Biol Chem 280・11
ページ: 10182-10188