• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

分子シャペロンによる慢性骨髄性白血病原因遺伝子産物(BCR/ABL)の分解制御

研究課題

研究課題/領域番号 16590207
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

塚原 富士子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40119996)

キーワードBCR / ABL / CHIP / c-Cbl / Hsc70 / Hsp90 / イマチニブ / 慢性骨髄性白血病 / タンパク質の分解
研究概要

慢性骨髄性白血病原因分子BCR/ABLの分解制御機構における分子シャペロンの役割を明らかにするために、本年度の研究では、主としてキナーゼ領域依存性の分解機序について詳細な検討を行い、下記のことを明らかにした。
1)Hsp90阻害薬、CHIPおよびc-Cb1によるBCR/ABLの分解は、BCR/ABL分子標的薬でありキナーゼ活性を抑制するイマチニブにより抑制された。
2)キナーゼ領域のみの分解について検討したところ、Hsp90阻害薬による蛋白質の分解は、キナーゼ活性依存性であり、イマチニブにより抑制された。しかしイマチニブが結合しないイマチニブ耐性変異体(T3151)では、抑制を認めなかった。またCHIPは、キナーゼ領域の分解を促進したが、c-Cblは影響しなかった。
3)キナーゼ領域を欠失したBCR/ABL変異体では、CHIPによる分解を認めたがHsp90阻害薬およびc-Cb1は影響しなかった。
4)BCR/ABLを安定化するHsc70は、SH2一キナーゼ領域のみに対しても安定化作用が認められた。
5)Hsp90,Hsc70,CHIPは、BCR/ABLのキナーゼ領域に結合した。
6)イマチニブによるBCR/ABLの分解抑制作用は、4量体形成領域を欠失した変異体では認められなかった。
以上の結果から、BCR/ABLキナーゼが、恒常的に活性化することにより、その構造の変化依存性にCHIPは分解を促進、Hsc70は安定化を促進し、一方、リン酸化依存性にHsp90阻害薬およびc-CblはBCR/ABLの分解を促進することが示唆される。さらにBCR/ABLの安定化には、4量体の形成が関与すると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Decision of stabilization or degradation of Chronic myelogenous leukemia (CML) oncoprotein, BCR-ABL, via kinase domain2007

    • 著者名/発表者名
      Tsukahara F. et al.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 103・Supplement I

      ページ: 94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Identification of Hsc70 as an influenza virus matrix protein (M1) binding factor involved in the virus life cycle2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K. et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580

      ページ: 5785-5790

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi