• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

潰瘍性大腸炎の癌化に関わる遺伝子異常と細胞粘液形質

研究課題

研究課題/領域番号 16590270
研究機関新潟大学

研究代表者

味岡 洋一  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (80222610)

キーワード潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / 潰瘍性大腸炎の癌化 / dysplasia / 粘液形質
研究概要

1 潰瘍性大腸炎(UC)に合併した大腸癌(UCAC)の粘液形質
sm以深浸潤癌の5/8(62.5%)、粘膜内癌(もしくはdysplasia)の4/6(66.7%)はMUC2+/MUC5AC+であった。対照としての炎症性腸疾患非併存大腸癌で同mucin phenotypeを呈したものはなく(0/60)、その42/60(70%)はMUC2-/MUC5AC-であった。MUC2とMUC5ACの共発現は、潰瘍性大腸炎を発生母地とする大腸癌の特徴的粘液形質と考えられた。
2 大腸癌合併UC粘膜のMUC5AC発現
大腸癌を合併したUCではその7/9(22.2%)で、非腫瘍性陰窩にMUC5ACのびまん性発現がみられた。
一方、年齢・UC罹病期間をマッチングさせた大腸癌非合併UCにおける陰窩のびまん性MUC5AC発現は2/9(22.2%)であった。潰瘍性大腸炎粘膜におけるMUC5ACのびまん性発現は、大腸癌発生のリスクマーカーの一つとしての意義が期待される。
3 dysplasiaの胃型形質分化
dysplasiaの9/17(53%)は、胃腺窩上皮型および幽門腺型粘液のcore proteinであるMUC5AC、MUC6を共発現しており、それらの腺管内分布は胃幽門腺粘膜と同様に、MUC5ACが粘膜中層〜表層、MUC6が粘膜深層であった。UCに発生する大腸癌は、胃幽門腺粘膜に類似した2方向性胃型形質分化を特徴としており、その発生母地として大腸粘膜の胃化生の存在が想定される。
4 UCACのDNA抽出
癌の深達度(sm以深、粘膜内)とp53免疫染色態度別にパラフィン切片からDNAを抽出した。
現在7病変119箇所のDNA抽出が終了し、それらのK-ras,p53 mutationの有無、MSIを検索中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] MUC1, MUC2,and MUC5AC mucin core protein expression in ulcerative colitis-associated colorectal carcinoma2004

    • 著者名/発表者名
      Kano T
    • 雑誌名

      Acta Medica et Biologica 52

      ページ: 21-27

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi