• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

GPI蛋白、中間フィラメントを標的とした乳癌細胞の浸潤・転移機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590306
研究機関福井大学

研究代表者

稲井 邦博  福井大学, 医学部, 助手 (30313745)

研究分担者 法木 左近  福井大学, 医学部, 助教授 (30228374)
内木 宏延  福井大学, 医学部, 教授 (10227704)
キーワード乳癌 / 組織アレイ / ecto 5'-nucleotidase / 免疫染色 / マイクロアレイ
研究概要

GPI蛋白、中間フィラメントを標的とした乳癌細胞の浸潤・転移機構の解明を研究目的とし、これまで乳癌細胞において膜脂質マイクロドメインに局在するGPIタンパクecto-nucleotidase (eN, CD73)が、上皮間葉形質転換(Epithelial mesenchymal transition)に伴い、histone deacetylase I (HDAC1)発現と関連して、ER-乳癌細胞に誘導されてくることを報告してきた。今年度は代表的EMTマーカーである中間フィラメントvimentin (Vim)の発現誘導と、eN発現間の関連性につき検討した。
eNはリガンド刺激により、Vim存在下で細胞内局在部位が変わり、細胞質内でVim、Srcと複合体を形成したが、DNA microarray法、乳癌組織のtissue array解析で、VimとeN発現に直接的な関連性は認められなかった。免疫沈降法では、eNとVimは細胞質内で複合体を形成し、Vimのチロシンリン酸化量が増加したが、このチロシンリン酸化はSrcに依存しeNの発現量に依存してなかった。またeN自身はSrcに依存してチロシンリン酸化された。上皮間葉形質転換の過程で、eNとVimはそれぞれ独立して発現誘導されてくるが、一旦その両者を獲得すると、eNのリガンド刺激に伴い細胞質内で複合体を形成するとともに、eNはVimのチロシンリン酸化経路のbypassとして働き、上皮間葉形質転換に関与することが示唆された。
本研究内容は第65回日本癌学会総会、第96回日本病理学会総会で発表し、12th International Symposium on Purine and Pyrimidine Metabolism in Man (June,2007,Chicago, USA)で発表予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 痛風を疑う症候と検査の進め方2006

    • 著者名/発表者名
      津谷 寛, 稲井邦博
    • 雑誌名

      Medical Practice 23・12

      ページ: 2060-65

  • [産業財産権] 菌・細菌を画像化する方法2007

    • 発明者名
      法木左近, 稲井邦博, 他
    • 産業財産権番号
      特許出願(2007-046292)
    • 出願年月日
      2007-02-26
  • [産業財産権] イディオタイプ抗原用担体およびそれを用いたイディオタイプワクチン2007

    • 発明者名
      津谷 寛, 酒巻一平, 稲井邦博, 他
    • 産業財産権番号
      特許出願(2007-007561)
    • 出願年月日
      2007-01-17

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi