• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

RETチロシンキナーゼ下流で発現誘導される遺伝子の器官形成における役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590309
研究機関名古屋大学

研究代表者

市原 正智  名古屋大学, 医学部, 助教授 (00314013)

研究分担者 高橋 雅英  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40183446)
キーワードRET / GDNF / GZF1 / ureteric bud / BTB / POZ / HOXA10
研究概要

GDNF刺激によりRETチロシンキナーゼの下流で誘導される遺伝子として同定されたGZF1の機能解析をさらに進めた。この遺伝子はZn fingerモチーフおよびBTB/POZドメインを有する新規転写因子と推察されている。腎臓の発生過程でureteric budに特異的に発現され、アンチセンスオリゴを用いた検討でも腎臓の器官形成に重要な役割を果たしていることを既に示している。昨年度中にCAST法を用いてGZF1のDNA結合配列を同定した。今年度はGZF1と、同定されたDNA結合配列の相互作用を詳細に検討するとともに、GZF1が発現調節する標的遺伝子の解析も進めた。まずGZF1の欠失変異体を作成して検討した。その結果、初めの6個のZn fingerがDNAとの結合に重要であることが示された。またGZF1は、同様のBTB/POZを有するZn finger蛋白であるPLZFやBCL6と同様にオリゴマーを形成し機能している可能性が示された。さらにプロモーター部位にGZF1結合配列を有するreporterベクターを作成した結果、GZF1により発現の抑制が得られることが示された。一方データベースサーチを行った結果、GZF1結合配列はHOXA10のプロモーター領域に含まれることが判明した。クロマチン免疫沈降法では、抗GZF1抗体による沈降物は、GZF1結合領域を含むことも判明し、実際にGZF1はHOXA10のプロモーター領域に結合しHOXA10の遺伝子発現の調整に関与している可能性が示唆された。今後はHOXA10が腎臓の器官形成にどの様な役割を果たしているか。腎臓以外の臓器を含むマウス発生過程全般における、GZF1の器官形成における関与についてさらに検討を加える予定である。
1I

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Biochemical and biological responses induced by coupling of Gab1 to phosphatidylinositol 3-kinase in RET-expressing cells2004

    • 著者名/発表者名
      Maeda K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 323

      ページ: 345-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A targeting mutation of tyrosine 1062 in Ret causes a marked decrease of enteric neurons and renal hypoplasia2004

    • 著者名/発表者名
      Jijiwa M
    • 雑誌名

      Mol Cell Biol 24

      ページ: 8026-8036

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Induction of CRMP-2 by GDNF and analysis of the CRMP-2 promoter region2004

    • 著者名/発表者名
      Kodama Y
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 320

      ページ: 108-115

  • [雑誌論文] Identification of a mouse cytoskeleton-associated protein, CKAP2, with microtubule-stabilizing properties2004

    • 著者名/発表者名
      Jin Y
    • 雑誌名

      Cancer Sci 95

      ページ: 815-821

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi