• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

酸化ストレスに応答する新しいシグナル伝達分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16590326
研究機関東海大学

研究代表者

竹腰 進  東海大学, 医学部, 助教授 (70216878)

研究分担者 瀧澤 俊也  東海大学, 医学部, 助教授 (70197234)
長村 義之  東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
キーワードprotein kinase C / diacylglycerol / oxidative stress / lipid peroxidation / neuron / brain / signal transduction / MAP kinase
研究概要

Protein kinase C (PKC)は、イノシトール燐脂質情報伝達系の中核酵素であり、ジアシルグリセロール(DAG)によって活性化されることにより様々な細胞応答に重要な役割を果たしている。我々はDAGが過酸化されることによりnative DAGの約3倍のPKC活性化作用を持つ強力な活性化物質に変質することを証明し、機能性脂質(DAG)の過酸化によるPKC過剰活性化と蛋白リン酸化反応の異常亢進による病変発生の可能性を示唆してきた。本研究では、過酸化DAGに特異的に応答する新しいPKC分子種(PKC-X)の同定を試み、更に、このPKC分子が過酸化DAGにより過剰活性化された際の細胞傷害作用の機序をin vivoの脳組織中において精査する目的とする。2005年度は、精製PKC標品(α、γ、ε)を用い、Biacoreを用い、過酸化DAGとの結合活性を検討した。その結果、過酸化DAGは、native DAGに比較して各PKCアイソフォームに高い結合活性を示した。特に、PKCα分子は過酸化DAGに対する親和性が高く、PKCα分子種が過酸化DAGにより特異的に強く活性化されるという実験結果をサポートするデータが得られた。また、精製標品とDAG分子との結合反応の至適条件の設定が終了し、PKC-Xと考えられる蛋白成分の一部精製が終了した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Dietary soybean enhances Pit-1 dependent pituitary hormone production in iodine deficient rats.2005

    • 著者名/発表者名
      Kajiya H., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Histology 36

      ページ: 263-272

  • [雑誌論文] Molecular and histological studies of pituitary tumorigenesis using experimental animal models.2005

    • 著者名/発表者名
      Minematsu T., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Acta Histochemica Cytochemica 38

      ページ: 87-92

  • [雑誌論文] Pit-1 Gene Inhibition Using Small Interfering RNAs in Rat Pituitary GH Secreting Cell Line.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyai S., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Acta Histochemica Cytochemica 38

      ページ: 107-114

  • [雑誌論文] Induction of GH, PRL, and TSHbeta mRNA by transfection of Pit-1 in a human pituitary adenoma-derived cell line.2005

    • 著者名/発表者名
      Miyai S., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Research 322

      ページ: 269-277

  • [雑誌論文] Three-dimensional Imaging of the Intracellular Localization of Growth Hormone and Prolactin and Their mRNA Using Nanocrystal (Quantum Dot) and Confocal Laser Scanning Microscopy Techniques.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuno A., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      J Histochemistry Cytochemistry 53

      ページ: 833-838

  • [雑誌論文] Estrogen receptor-negative and human epidermal growth factor receptor 2-negative breast cancer tissue have the highest Ki-67 labeling index and EGFR expression2005

    • 著者名/発表者名
      Umemura S., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Oncology Reports 14

      ページ: 337-343

  • [雑誌論文] Histochemical technologies for genomics and proteomics : Laser capture microdissection (LCM) and tissue microarray (TMA)2005

    • 著者名/発表者名
      Osamura Y., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Acta Histochemica Cytochemica 38

      ページ: 185-188

  • [雑誌論文] Two or three dimensional imagings of simultaneous visualization of rat pituitary hormone and its mRNA2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuno A., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Acta Histochemica Cytochemica 38

      ページ: 253-256

  • [雑誌論文]2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuno A., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      J Histochemistry Cytochemistry 53

      ページ: 1177-1180

  • [雑誌論文] Kinobeon A, Purified from cultured safflower cells, is a novel and potent singlet oxygen quencher.2005

    • 著者名/発表者名
      Kambayashi Y., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Acta Biochimica Polonica 52

      ページ: 903-908

  • [雑誌論文] Recent progress in studies of pituitary tumor pathogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Minematsu T., Takekoshi S., et al.
    • 雑誌名

      Endocrine 28

      ページ: 37-41

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi