研究課題/領域番号 |
16590330
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
大川原 明子 国立感染症研究所, 生物活性物質部, 主任研究官 (30260277)
|
研究分担者 |
鈴木 和男 国立感染症研究所, 生物活性物質部, 室長 (20192130)
中山 俊憲 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50237468)
大野 尚仁 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80152213)
南谷 晴之 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (70051779)
亀岡 洋祐 国立感染症研究所, 遺伝子資源室, 主任研究官 (00224692)
|
キーワード | 好中球 / MPO-ANCA / 血管炎 / 腎炎 / QD |
研究概要 |
活性化好中球、特に、Myeloperoxidase(MPO)を抗原として産生される好中球自己抗体MPO-anti-neutirophil cytoplasmic autoantibody(MPO-ANCA)は血管炎の発症・病態に深くかかわっている。一方、好中球の活性化にともない、MPO-ANCAの抗原MPOが細胞表面に表出してくることが明らかになっている。従って、病因・病態の推移の解析には、MPO抗原の表出の定量がひとつのポイントになる。しかし、定量的に測定するには、これまでの蛍光標識では限界があり、ほとんど定量できなかった。そこで、マウスMPOに対するラビット抗体をにQdotで標識し、定量性を確保できるか否か検討した。【方法】TNF-α、IL-1β、FMLPにより好中球を刺激することによって顆粒から細胞表面に移動するMPOとQD-αMPOとの反応をイメージング解析した。【結果・考察】TNF-α、IL-1β、FMLPいずれによる好中球刺激も、細胞表面へMPOの表出をすることがQD-αMPOにより解析可能となった。本結合反応は、FITC-anti-MPO antibody, PE-anti-MPO antibodyでは観察できない結合であったが、QD標識によってS/N比が飛躍的に向上し観察可能となった。また、血管炎患者由来好中球では、TNF-α、IL-1β、FMLPなどの刺激をしない無刺激状態において、QD-αMPO結合が陽性になることが認められた。さらに、腎炎、血管炎マウスモデルにおいては、腎臓糸球体でαMPOが顕著に観察された。以上の知見から、血管炎患者や腎炎、血管炎マウスモデルでは、好中球が活性化状態にあってMPOを細胞表面に表出しており、この状態をQD-αMPOにより解析・定量することが可能となり、患者の病態解析に有用な方法となりうることを示した。次年度は、本方法により、血管炎患者や腎炎、血管炎マウスの好中球について病態との関連を解析する予定である。
|