• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本におけるE型肝炎ウイルスの分子疫学と動物宿主の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590331
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

阿部 賢治  国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (60130415)

キーワードE型肝炎ウイルス / 動物宿主 / 分子疫学
研究概要

自然界におけるE型肝炎ウイルス(HEV)の動物宿主を探索するために、日本およびミャンマーに生息する野ネズミを対象として、その疫学調査を実施した。
国内ラット類では、HEV IgG抗体がドブネズミ114/362(31.5%)及びクマネズミ12/90(13.3%)で陽性を示した。ドブネズミにおける陽性率は、クマネズミと比べ有意に高率であった(p<0.001)。これに対し、マウス種では全例陰性であった。ドブネズミにおける感染率は、体重と共に増加した。つまり、体重100g以下では16%であったが、101〜200gで34.2%、201g以上では44.9%と急激に上昇した。これは、加齢と共に感染率も上昇することを示唆する所見である。さらに、日本各地で捕獲された場所別における感染率をみると、最も高いのは沖縄(19/44;43%)で、次いで愛知(97/313;31%)、東京(4/24;17%)、神奈川(4/36;11%)、宮崎(1/35;3%>と続いた。宮崎における低陽性率は、幼獣の割合(91.4%)が高かったためと思われた。また、愛知県名古屋市における調査で、港近辺で捕獲されたラットでの感染率(42/94;44.7%)が市街地中心部(56/219;25.6%)のそれよりも有意(p<0.005)に高かった。一方ミャンマーでは、ドブネズミ76/100(76%)でHEV IgG抗体陽性を示した。この中でOD492値=2.0<のものが34匹(34%)で存在した。さらに、IgG抗体強陽性を示した3例の肝組織から、PCR法にてHEV RNA陽性所見が観察された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Genotype C of hepatitis B virus can be classified into at least two subgroups.2004

    • 著者名/発表者名
      Tran TT Huy, et al.
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 85

      ページ: 283-292

  • [雑誌論文] Molecular epidemiology of hepatitis B and C virus infections in Asia.2004

    • 著者名/発表者名
      Tran TT Huy, et al.
    • 雑誌名

      Pediatric International 46

      ページ: 223-230

  • [雑誌論文] Molecular epidemiology of hepatitis B, C, D and E viruses among children in Moscow.Russia.2004

    • 著者名/発表者名
      Kenji Abe, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Virology 30

      ページ: 57-61

  • [雑誌論文] Characteristics of core promoter and precore stop codon mutants of hepatitis B virus in Vietnam.2004

    • 著者名/発表者名
      Tran TT Huy, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology 73

      ページ: 508-515

  • [雑誌論文] 最新の研究動向-PCR法によるHBV遺伝子型分類とゲノタイプの地理分布2004

    • 著者名/発表者名
      阿部賢治
    • 雑誌名

      日本臨床 62巻増刊号8

      ページ: 153-159

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi