• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

リーシュマニア症の血清診断抗原の分析と新規蛋白合成系を用いた迅速診断キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16590337
研究機関北海道大学

研究代表者

片倉 賢  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (10130155)

研究分担者 坪井 敬文  愛媛大学, 無細胞生命科学工学研究センター, 教授 (00188616)
キーワードウエスタンブロット法 / 血清診断 / 抗原 / 皮膚リーシュマニア症 / TOF-MS / Leishmania(L.)major / Leishmania(V.)panamensis / Leishmania(L.)tropica
研究概要

本研究は,皮膚型,粘膜・皮膚型,内臓型の各リーシュマニア症に特異的な診断抗原を同定し,とくに皮膚リーシュマニア症を迅速に診断できるワンステップ免疫クロマト法を開発することを目的として計画された。昨年度の結果から,エクアドルにおいては,L.(V.)panamensis(Lp)が分布する皮膚リーシュマニア症流行地の患者血清がLp抗原の分子量約120,95,85および75kDaの抗原と強く反応することが明らかになった。そこで,今年度はこれらの抗原蛋白を特定するために,質量分析装置(Maldi TOF-MS)を用いて得られたペプチド情報をリーシュマニアのゲノム情報と照らし合わせて解析した。その結果,これまでのところ,elongation factor 2(94kDa),heat shock protein 83(80kDa),ならびにheats hock protein 70(72kDa)が候補として検出された。今後は,さらにTOF-MS解析を継続して120kDaの蛋白を特定するとともに,上記3つの蛋白についてレコンビナント蛋白を作成し,患者血清との反応性について検討していきたい。一方,パキスタン南部のインダス川流域で新たに発生している皮膚リーシュマニア症の調査結果から,原因虫種はL.(L.)majorが中心で,L.(L.)tropicaも一部混在していることを明らかにした。今後は,同流行地の患者血清が認識する抗原について,同様にTOF-MS解析を行い,旧世界と新世界の皮膚リーシュマニア症の診断用抗原の相違について明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The attachment and entry of Leishmania (Leishmania) major into macrophages : observation by scanning electron microscope.2005

    • 著者名/発表者名
      Uezato, H
    • 雑誌名

      Journal of Dermatology 32

      ページ: 534-540

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Detection and identification of Leishmania species within naturally infected sandflies at the Andean areas of Ecuador by polymerase chain reaction.2005

    • 著者名/発表者名
      Kato, H.
    • 雑誌名

      American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 72

      ページ: 87-93

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi