• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

村落の現場で利用可能なマラリアの迅速遺伝子診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16590341
研究機関大分大学

研究代表者

川本 文彦  大分大学, 総合科学研究支援センター, 教授 (40115556)

研究分担者 神戸 俊夫  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (50093018)
大塚 靖  大分大学, 医学部, 助手 (00244161)
キーワードマラリア / 遺伝子診断法 / 迅速診断法 / 簡易診断法 / Lamp法 / トポイソメラーゼII / 遺伝子解析 / DNA迅速抽出法
研究概要

Nested PCR法によるマラリア遺伝子診断法は大変精度の高い診断法であるが、残念ながら、村落の現場で実際に応用することは極めて困難である。最近、PCR法に代わる迅速遺伝子増幅法(Lamp法)が発表され、この方法はDNAと試薬を混合し、単に63度前後のインキュベーションのみで30分以内に増幅され、視認で増幅産物の有無が確認できる。そこで、本研究では、これらの新型ヒトマラリア原虫が多数検出された東南アジアにおいて、Lamp法による遺伝子増幅法を応用した新しい遺伝子迅速診断法を開発し、さらに精度の高い、村落の現場で利用できるマラリアの迅速遺伝子診断法を開発することを試みた。本年度は、Nested PCR法に用いている18SリボゾームRNA遺伝子のターゲット部位を利用してプライマー設計を行った。4種のヒトマラリア原虫の検出を試みるため、4種類のヒトマラリア原虫に共通のプライマーを設計して調査した結果、高感度の検出が可能となった。インドネシア・東ヌサテンガラ州・フローレス島・マウメレにおける村落の現場における実際の野外調査に応用したところ、Nested PCR法と同様の感度が得られた。また、使用した機器は非常に簡単な63〜65度のインキュベーターのみであり、村落の現場でも使用可能な診断法であった。しかし、プライマー設計に用いたターゲット領域は4種類のヒトマラリアにおける特異的配列が短く、4種類の鑑別は不可能であった。今後は、18SリボゾームRNA遺伝子の代わりに、4種のヒトマラリア原虫のトポイソメラーゼII遺伝子を解析し、最適なプライマー設計に応用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular analysis of Plasmodium ovale variants.2004

    • 著者名/発表者名
      Win, T.T.et al.
    • 雑誌名

      Emerg.Inf.Dis. 10

      ページ: 1235-1240

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi