• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

内分泌系・神経系・免疫系ネットワークに支配される細菌感染防御機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590352
研究機関弘前大学

研究代表者

中根 明夫  弘前大学, 医学部, 教授 (30164239)

キーワードリステリア / 感染 / CRF / ウロコルチン / IL-10 / STAT3
研究概要

Corticotropin-releasing factor(CRF)は、神経ペプチドの一種で、ストレス反応のきかけとなるメディエーターであり、神経・内分泌系において重要な役割を果たしている。一方、グルココルチコイドの誘導にも関係しており、免疫系とも重要な関わりを持っている。CRFファミリーにはCRF、urocortin(Ucn)、Ucn2、Ucn3が存在する。本年度は、CRFファミリーペプチドの細菌感染免疫における影響を検討し、以下の結果を得た。
1.CRF、urocortin(Ucn)、Ucn2を投与したマウスのうち、Ucn2を投与したマウスのみ、リステリア経静脈感染に対する抵抗性が減弱し、非致死感染から致死感染へ転換した。また、脾臓・肝臓中の生菌数は、Ucn2投与マウスのみで有意に上昇した。
2.Ucn2投与マウスの脾臓において、リステリア感染防御に必須なIFN-γおよびTNF-α産生が低下していたが、増悪因子であるIL-10産生が増加していた。
3.Ucn2の感染防御抑制効果は、IL-10遺伝子欠損マウスあるいは抗IL-10抗体投与マウスで解除された。
4.Ucn2投与マウスの脾臓では、IFN-γによって誘導されるSTAT1のリン酸化が低下し、IL-10によって誘導されるSTAT3のリン酸化が亢進していた。同様な反応は、マクロファージにおいても認められた。
以上の結果から、Ucn2はIL-10産生を亢進させることによって、リステリアに対する感染防御を抑制することが示唆された。これらの結果は、CRFファミリーペプチドが特定のサイトカインを調節することによって、免疫系に干渉することを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Immunization with glutathione S-transferase and mutant toxic shock syndrome toxin 1 fusion protein protects against Staphylococcus aureus infection2005

    • 著者名/発表者名
      Cui, C.-J., Nakane, A., et al.
    • 雑誌名

      FEMS Immunology and Medical Microbiology 45・1

      ページ: 45-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Staphylococcal enterotoxin A modulates intracellular Ca2+ signal pathway in human intestinal epithelial cells2005

    • 著者名/発表者名
      Hu, D.-L., Nakane, A., et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letter 579・20

      ページ: 4407-4412

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Urocortin 2 suppressess host resistance to Listeria monocytogenes infection via up-regulation of interleukin-10.2005

    • 著者名/発表者名
      Sashinami, H., Nakane, A., et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146・11

      ページ: 5003-5011

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi