研究課題
基盤研究(C)
細菌の病原性はしばしば菌が産生する菌体外毒素によって決定される。これらの菌においては毒素が産生されなければ病原性はなく、無毒な菌である。いうまでもなく菌体外毒素はタンパク質である。細胞質で生合成された直後のこれらの毒素は単なるアミノ酸のひもである。生合成された毒素が成熟化されるためには、菌が産生する種々の因子や装置が関与する。これらの因子や装置が欠損すれば,菌は毒素を産生出来なくなり,病原性も消失する。また毒素の成熟化過程を遮断すれば菌の病原性はなくなる。このような思考から本研究は遂行された。対象とした菌、毒素はアエロモナスのセリンプロテアーゼと毒素原性大腸菌の耐熱性エンテロトキシン(ST)である。研究の結果、アエロモナスのセリンプロテアーゼは成熟化にはシャペロンを必要とする、プロテアーゼとしては特異な成熟化経路を介して活性体となる特異な蛋白質であることが証明された。更なる研究の結果、このシャペロンとセリンプロテアーゼはペリプラスム空間で会合するが、会合はカルボキシ末端で行われていることが示唆された。この会合を阻害すればセリンプロテアーゼは活性体には移行できない。またSTの研究からは以下のことが示された。STは外膜タンパク質のTolCを介して菌体外に分泌される。このTolCはグラム陰性菌のほとんど全ての菌が保有しているが、そのアミノ酸配列は微妙に異なる。その配列の差と宿主菌と関係を明瞭にするため、腸炎ビブリオのTolCを大腸菌で発現し、活性を測定した。その結果、腸炎ビブリオのTolCは大腸菌体内では内膜分泌装置の一つであるAcrABと相互作用して、STや抗生物質を菌体外に放出するが、その他の内膜内膜分泌装置とは相互作用できないことが示唆された。これらの結果はグラム陰性菌の分泌装置の進化の過程を調べる上で重要なデータである。
すべて 2005 2004
すべて 雑誌論文 (22件)
International Journal of Medical Microbiology 294(7)
ページ: 427-435
FEMS Microbiology Letters 242(2)
ページ: 195-201
Microbiology and Immunology 49(1)
ページ: 73-78
Microbial Pathogenesis 38(4)
ページ: 173-180
J. Agric. Food Chem. 53(3)
ページ: 812-815
Mutagenesis 20(3)
ページ: 229-233
Microbiology and Immunology 49(6)
ページ: 513-519
Mutation Research 586
ページ: 115-123
International Journal of Medical Microbiology 297(7)
FEMS Microbiology Letters 242
J.Agric.Food.Chem. 53(3)
Mutatrion Research 586
Microbiology and Immunology 48(10)
ページ: 713-722
Journal of Photochemistry and Photobiology B : Biology 73(1)
ページ: 59-66
The Japan Food Chemical Research Foundation, Research Reports 10
ページ: 24-28