• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

赤痢菌の宿主細胞への侵入過程を調節するメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16590377
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

渡辺 治雄  国立感染症研究所, 細菌第一部, 部長 (70142130)

研究分担者 三戸部 治郎  国立感染症研究所, 細菌第一部, 研究員 (40333364)
キーワード赤痢菌 / 細胞侵入性 / 貪食 / OspE2 / アクチン / エフェクター分子
研究概要

S.sonneiにおけるOspE2の挙動についてウエスタン・プロット法による解析を行なった。その結果、S.sonneiのOspE2もTTSS依存的に産生されて、congo redにより活性化したTTSS依存的に分泌されることが明らかになった。次にλRed recombinase systemを用いてospE2破壊株を作成した。ospE2破壊株は、侵入の効率、タイミング、さらに侵入に主要な役割を果たすIpaB、IpaCの分泌量および産生量も野生型と同じレベルだったにもかかわらず、HeLa細胞に感染させると、細胞のroundingを引き起こした。ospE2は、TTSSのpost-invasionに機能すると考えられている遺伝子群のtranscriptional activatorであるmxiEに依存して転写が活性化された。蛍光染色の解析では、ospE2破壊株の感染によってroundingしたHeLa細胞はactin stress fiberが完全に消失していることが観察された。さらにospE2破壊株による感染HeLa細胞は、野生型で観察されたfocal adhesion蛋白vinculinの著しい集積が観察されなかった。したがって、ospE2破壊株によるroundingしたHeLa細胞はfocal contactsおよびactin stress fiberが影響を受けていることが示唆された。以上の結果から、Shigella sonneiのOspE2は、感染HeLa細胞において、細胞外マトリクスとの接着点であるfocal contactsや細胞骨格の形成に関わるactin stress fiberを保持する信号伝達系へ作用し、赤痢菌が細胞内に侵入後の細胞形態の維持に重要な役割を担うことが推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A sensor of the two-component system cpxA of effects expression of the type III secretion system through postranscript nol process of InvE2005

    • 著者名/発表者名
      Mitobe, J., Arakawa, E., Watanabe, H.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 187

      ページ: 107-113

  • [雑誌論文] Positive effects of multiple pch genes on expression of the locus of enterocyte effacement genes2004

    • 著者名/発表者名
      Iyoda, S., Watanabe, H.
    • 雑誌名

      Microbiology 150

      ページ: 2357-2371

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi