• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

EBウイルス核蛋白EBNA3AのBリンパ球不死化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 16590380
研究機関北海道大学

研究代表者

丸尾 聖爾  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (70292018)

キーワードEBウイルス / Bリンパ球不死化 / EBNA3A / RBP-Jκ
研究概要

Epstein-Barrウイルス(EBウイルス)は正常Bリンパ球をLCLと呼ばれる不死化細胞に変換する。ウイルスの核蛋白質EBNA3AはBリンパ球不死化に必須であることが明らかになっている。Bリンパ球不死化におけるEBNA3Aの作用機序を明らかにするため、EBNA3Aをオン・オフできる組換えEBウイルスを作製し、このウイルスを用いてBリンパ球を不死化してLCLを作製した。このコンディショナルEBNA3A LCLはEBNA3Aオンの状態では増殖したが、EBNA3AをオフにするとLCLの増殖は停止した。
EBNA3AはDNA結合蛋白質RBP-Jκと結合することが知られている。様々なEBNA3Aの欠失変異体を作製し、免疫沈降法を用いて解析を行うことにより、EBNA3Aのアミノ酸170〜240の領域がRBP-Jκとの結合に必須であることを明らかにした。また、EBNA3AはウイルスのCpプロモーターの活性をRBP-Jκ依存的に抑制することも知られている。レポーターアッセイを用いた解析から、Cpプロモーター抑制にはEBNA3Aのアミノ酸170〜240、および300〜386の2つの領域が重要であることも明らかにした。
コンディショナルEBNA3A LCLとEBNA3A変異体を用いた相補アッセイを行うことにより、LCLの増殖に必須のEBNA3Aのアミノ酸領域を決定した。RBP-Jκとの結合に必須の領域(アミノ酸170〜240)、RBP-Jκ依存的Cpプロモーター活性の抑制に必須の領域(アミノ酸300〜386)はどちらもLCLの増殖に必要であった。
以上の結果から、EBNA3AはDNA結合蛋白質RBP-Jκと結合して転写調節因子として機能することによりLCLの増殖に寄与することが明らかになった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi