• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ウイルス型IRFによる抗インターフェロン作用の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16590397
研究機関国立成育医療センター(研究所)

研究代表者

中村 浩幸  国立成育医療センター(研究所), 母児感染研究部, 室長 (70256866)

キーワードヒトヘルペスウイルス8型 / HHV-8 / KSHV / vIRF1 / インターフェロン / p53 / ATM
研究概要

(1)野生型および変異型vIRF1を発現するヒト細胞株の樹立
ヒトB細胞株にF1p-In/TRExシステムを導入し、野生型および欠失変異型vIRF1遺伝子の誘導性発現を可能にした細胞株を樹立した。
(2)vIRF1によるがん抑制遺伝子p53蛋白質の発現抑制
上記ヒトB細胞株におけるvIRFI発現系を用いた解析により、vIRF1発現にともなってがん抑制遺伝子産物p53蛋白質の発現量が低下することを見出した。vIRF1によるp53蛋白質の発現抑制は、p53mRNA量の低下によるものではないことがRNase Protection Assayによって確認された。一方、vIRF1の発現にともない、p53蛋白質のユビキチン化が亢進すること、およびp53蛋白質のSer15のリン酸化レベルが低下することを見出した。
(3)vIRF1に会合する宿主蛋白質ATMの同定
vIRF1によるp53蛋白質のユビキチン化亢進の分子機構を明らかにするために、vIRF1に会合する宿主蛋白質の同定を行った。その結果、vIRF1の転写活性化ドメインを介して、宿主蛋白質ataxia telangiectasia-mutated(ATM)が会合することが明らかとなった。さらに、ATM蛋白質にvIRF1蛋白質が会合することによって、エトポシドによるATMの活性化(Ser1981のリン酸化)が抑制されることが示された。
以上の知見から、vIRF1はATMと会合することでATMの活性化を阻害し、その結果p53の活性化(Ser15のリン酸化)を抑制する。さらに、vIRF1によるp53活性化の抑制にともなって、p53のユビキチン化が促進され、p53の分解が亢進するものと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Inhibition of ATM/p53 signal transduction pathway by Kaposi's sarcoma-associated herpesvirus interferon regulatory factor 1.2006

    • 著者名/発表者名
      Young C.Shin
    • 雑誌名

      Journal of Virology 80・5

      ページ: 2257-2266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] γヘルペスウイルスの病原性発現機構2006

    • 著者名/発表者名
      中村 浩幸
    • 雑誌名

      日本臨床増刊 ヘルペスウイルス学-基礎・臨床研究の進歩- 64巻増刊号3

      ページ: 580-583

  • [雑誌論文] Coexpression of CD40 and CD40 ligand in Epstein-Barr virus-infected T and NK cells and their role in cell survival.2005

    • 著者名/発表者名
      Ken-Ichi Imadome
    • 雑誌名

      Journal of Infectious Diseases 192

      ページ: 1340-1348

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi