• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

胚中心におけるBAFF/BLySとCD19によるB細胞の相乗的活性化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16590410
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

小端 哲二  獨協医科大学, 医学部, 教授 (10205445)

研究分担者 小嶋 英史  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40322408)
櫻井 大祐  獨協医科大学, 医学部, 助手 (30382964)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
キーワードBAFF / BLyS / BAFF-R / TACI / CD19 / NF-κB2 / B細胞選択 / 胚中心 / 濾胞樹状細胞
研究概要

免疫応答の主要なエフェクター機構である抗体産生系では、B細胞が抗原認識後、細胞死に陥ることなく活性化し抗体産生細胞や記憶B細胞に分化成熟する。これらの過程は種々の分子によって制御されている。TNFファミリー分子BAFF(BLyS)は、TNFRファミリーに属する受容体分子(BAFF-RおよびTACI)を介して、T細胞非依存性にB細胞の活性化、分化、生存を制御している。本研究ではBAFFのヒト免疫系における機能を明らかにすることを目的に、抗ヒトBAFF単クローン抗体、抗ヒトBAFF-R単クローン抗体、そして抗ヒトTACI単クローン抗体を作製し、B細胞応答に対する効果を検討した。その結果、1)ヒトリンパ節胚中心に存在する濾胞樹状細胞はBAFF分子を豊富に発現していた。2)CD19シグナルと相乗的に、BAFFシグナルはB細胞活性化(細胞増殖とIgG産生)を増強した。3)BAFF-RシグナルはB細胞活性化およびNF-κB2活性化を誘導した。4)TACIシグナルはBAFF-RおよびCD40によるB細胞活性化とNF-κB2活性化をTRAF3の細胞内局在を介して抑制した。5)TACIシグナルはB細胞アポトーシスを誘導した。以上の結果より、BAFFは胚中心におけるB細胞選択にB細胞補助受容体複合体とともに重要な役割を果たしており、それはBAFF-Rを介する正のシグナルとTACIを介する負のシグナルのバランスを通して転写因子NF-κB2の活性化とB細胞アポトーシスを制御することによると推定された。BAFFとその受容体は自己免疫疾患、B細胞性腫瘍や原発性免疫不全症の発症との関連件も指摘されている。本研究成果はB細胞応答異常のみられる免疫病の人為的制御のための基盤的データとなり、BAFFとその受容体が抗体医薬を含めた新たな創薬開発の際の標的分子となる可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CD4+CD25+ regulatory Τ cells attenuate the phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway in antigen-primed immature CD8+ CTLs during functional maturation2005

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Kojima
    • 雑誌名

      J. Immunol. 174・10

      ページ: 5959-5967

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Expression of BAFF-R(BR3) in normal and neoplastic lymphoid tissues characterized with a newly developed monoclonal antibody2005

    • 著者名/発表者名
      Naoya Nakamura
    • 雑誌名

      Virchows Arch. 447・1

      ページ: 53-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] CD4+CD25+ regulatory T cells attenuate the phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway in antigen-primed immature CD8+ CTLs during functional maturation2005

    • 著者名/発表者名
      Hidefumi Kojima, et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol. 174(10)

      ページ: 5959-5967

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Expression of BAFF-R (MR3) in normal and neoplastic lymphoid tissues characterized with a newly developed monoclonal antibody2005

    • 著者名/発表者名
      Naoya Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Virchows Arch. 447(1)

      ページ: 53-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] BAFF/BLyS can potentiate Β-cell selection with Β-cell coreceptor complex2004

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Hase
    • 雑誌名

      Blood 103・6

      ページ: 2257-2265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Essential role of OX40L on Β cells in persistent alloantibody production following repeated alloimmunizations2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kato
    • 雑誌名

      J. Clin. Immunol. 24・3

      ページ: 237-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Central role of mitochondria and p53 in Fas-mediated apoptosis of rheumatoid synovial fibroblasts2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Itoh
    • 雑誌名

      Rheumatology 43・3

      ページ: 277-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] BAFF/BLyS can potentiate B-cell selection with the B-cell coreceptor complex2004

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Hase, et al.
    • 雑誌名

      Blood 103(6)

      ページ: 2257-2265

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Essential role of OX40L on B cells in persistent alloantibody production following repeated alloimmunizations2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kato, et al.
    • 雑誌名

      J.Clin.Immunol. 24(3)

      ページ: 237-248

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Central role of mitochondria and p53 in Fas-mediated apoptosis of rheumatoid synovial fibroblasts2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Itoh, et al.
    • 雑誌名

      Rheumatology 43(3)

      ページ: 277-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] サイトカニン・増殖因子 用語ライブラリー(菅村和夫、宮園浩平、宮澤恵ニ、田中伸幸編)2005

    • 著者名/発表者名
      小端 哲二
    • 総ページ数
      95-100
    • 出版者
      羊土社(分担執筆)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi