研究課題/領域番号 |
16590419
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
仁田 善雄 東京医科歯科大学, 医歯学教育システム研究センター, 助教授 (10114315)
|
研究分担者 |
荒木 孝二 東京医科歯科大学, 医歯学教育システム研究センター, 教授 (70167998)
柳本 武美 統計数理研究所, 領域統計研究系, 教授 (40000195)
前川 眞一 東京工業大学, 大学院・社会理工研究科, 教授 (70190288)
吉岡 俊正 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60146438)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | 医学系・歯学系共用試験 / CBT / 臨床実習 / プール問題 / 項目反応理論 / 順次解答4連問 / 難易度 / カリキュラム |
研究概要 |
本研究の目的は医学生、歯学生の臨床実習開始前の到達度評価としての共用試験CBTのデザイン、結果の評価に欧米で主流となっている項目反応理論の適用性を検討し、展開する事を目指すものである。更に、CBTの成績の変動要因を詳細に評価するために、試験場の環境(椅子の種類、室温、照明など)、試験のための学生の準備時間等を質問票により調査を行った。試験の準備時間と進級用件に含める事がCBTの成績と有意な相関が見られた。項目反応理論により推定された項目識別度、項目困難度、項目特性曲線を用いて、トライアルの事後評価を行い、正答率と識別指数のこれまでの検討方法に比べて、視覚的な評価が可能となり、簡便かつスムーズに評価作業が実施できた。更にこれらの評価された問題をプールとして項目バンクに含めた。これらの項目バンクより層別無作為抽出により問題を抽出し、各受験生に異なる問題セットを出題することとした。その出題方法において、項目反応理論より求めた項目困難度、項目識別度を利用した。このことにより、各受験生に出題される問題セットは標準偏差が0.6程度になり、安定的な結果が得られた。今後の課題としては、順次解答型の連問に対する項目反応理論を用いた評価を検討する必要が出てくると考える。
|