• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

電子カルテ環境における医療情報二次利用認証管理システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590420
研究機関富山大学

研究代表者

中川 肇  富山大学, 附属病院, 助教授 (30135256)

研究分担者 林 隆一  富山大学, 附属病院, 教授 (90189671)
キーワード電子カルテ / USB / USBメモリ / 認証 / リマインダ / セキュリティ / 二次利用
研究概要

研究開始から短時間であったが、今年度は学会発表をおこなうことが可能であった。
1.アプリケーション改良
USBメモリを挿入して、リマインダを要求する画面において、全角/半角、かな/漢字入力で入力するか分かりにくいところがあり、修正をかけた。リマインダ入力は8項目に絞った。その他、表示などの改修を加えたが、基本的な機能は昨年から変更はない。
2.運用規程の準備
院内の運用規程の成文化を試みた。電子カルテシステムの端末に接続できるUSBメモリは、本システムで登録された医療情報部で配布もしくは個人のものを医療情報部で登録したものに限り、利用者IDとリマインダ入力(パスワードと記載)で認証されること、2次利用の際には、最新のウイルスチェッカをインストールした端末に接続し、データは自己責任で管理し消去して、医療情報部に返却することなどの規約(案)を当院の医療情報専門委員会に提案し検討中である。院内での合意が得られたら、現行の試行環境から展開予定である。
3.システムの拡張
(1)ネットワーク構成の変更および拡充(作業中)
本システムの目的の一つに電子カルテシステムにおけるVPN接続での専用端末によるリモートメインテナンスにおけるデータのセキュリティがある。現行のネットワークでは、遠隔医療支援および遠隔教育支援システムと複雑なルータを介して、同一Bフレッツ回線上にあり、セキュリティ増強のため構成を変更中である。
(2)遠隔医療支援システムおよび遠隔教育支援システムにおける暗号化データ実験
11項の研究論文で記載したように、本院ではアクセス権限を厳重に定めている。遠隔医療および遠隔教育のシステムで、端末にUSBメモリを挿入した際にデータを暗号化して保存するプロトコルを構築した。
4.学会発表
2005年11月医療情報学会学術大会で報告し、その要旨は11項に記載したように研究論文にまとめられ(preliminary reportとして)、評価された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 臨床実習時の電子カルテへの医学生のアクセスについて-セキュリティと教育支援の狭間での模索-2006

    • 著者名/発表者名
      中川 肇, 林 隆一 他
    • 雑誌名

      医学教育 37・1

      ページ: 29-34

  • [雑誌論文] 電子カルテにおける医療情報二次利用認証管理システムの構築-USBメモリの認証管理-2005

    • 著者名/発表者名
      中川 肇, 林 隆一 他
    • 雑誌名

      医療情報学 25(Suppl)

      ページ: 1193-1195

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi