• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

感染症危機管理のための住民意識調査とそれに基づく流行予測・予防施策評価技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16590423
研究機関広島大学

研究代表者

梯 正之  広島大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80177344)

研究分担者 烏帽子田 彰  広島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50168811)
西山 美香  広島文教女子大学, 人間科学部, 助教授 (00363052)
山口 扶弥  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教授 (60352051)
稲葉 寿  東京大学, 大学院数理科学研究科, 助教授 (80282531)
中澤 港  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (40251227)
キーワード感染症 / 予防 / シミュレーション / エージェントモデル / 個人ベースモデル
研究概要

本研究の目的は、地域住民の感染症に対する態度・予防意識・行動パターンをアンケート調査し、それをもとに、一定の条件下での感染症の流行予測をシミュレーションにより実施することにより、さまざまな予防施策の効果評価を行ない、最適な予防施策を提言することである。感染症にはインフルエンザなどを想定し、地域住民の調査項目には、予防接種を受けるかどうか、日頃から予防に気をつけていること(うがいや手洗いを心がけているかどうかなど)、流行が始まったときにどのような態度をとるか(外出を控えるかどうかなど)、などが含まれる。さまざまなシナリオのもとで流行予測を実施し、医療経済的な面も考慮して最適な予防施策を明らかにし、提言を行なう。
本研究では、初年度に実態調査を実施し、翌年度には、(1)住民が感染症についてどのような意識を持っているのかについての整理、(2)感染症流行のシミュレーションモデル環境の作成、に重点的に取り組んだ。最終年度である本年度の課題は、調査によって明らかになった住民の意識・行動特性をシミュレーションモデルに反映させた現実性の高いシミュレーションを実施することであった。また、数理モデルを使ったシミュレーションにより、さまざまな予防施策による予防効果を視覚的にもわかりやすく表示することで、リスクコミュニケーションが促進できるといった効果も期待している。
調査結果については、感染症の流行に大きな影響を持っていると考えられる若い世代において、感染症に関する知識が大人より乏しい傾向にあることや、各種の感染症に関するイメージの違い、予防行動に関する態度などが明らかになった。続くシミュレーションでは、予防接種や外出の自粛などの有効性が示唆されている。結果の整理が遅れているが、今後これらの結果をとりまとめ、発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Transmission potential of primary pneumonic plague : time inhomogeneous evaluation based on historical documents of the transmission network.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishiura H ほか
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology & Community Health 60

      ページ: 640-645

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 感染症の人口学から見えてくる人類の未来2006

    • 著者名/発表者名
      梯 正之
    • 雑誌名

      APDAリソースシリーズ 35

      ページ: 41-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 理論生物学入門2007

    • 著者名/発表者名
      梯 正之 ほか
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      現代図書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi