研究課題/領域番号 |
16590424
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
栗原 幸男 高知大学, 医学部, 教授 (00215071)
|
研究分担者 |
北添 康弘 高知大学, 医学部, 教授 (90112010)
奥原 義保 高知大学, 医学部, 助教授 (40233473)
渡部 輝明 高知大学, 医学部, 助手 (90325415)
中島 典昭 高知大学, 医学部, 助手 (00335928)
|
キーワード | 医学教育支援 / PBL / IT活用 / 教育支援システム |
研究概要 |
本年度は主に次の3点の研究を遂行した。第1は、平成15年度に初めてWebシステムを使ってのCase提示と学生自己評価およびテュータ評価の登録を実施したが、それに対する学生の反応の分析である。第2は、国内80医科大学・医学部に対するPBL実施状況およびIT活用に関する意識調査である。第3は、PBLを早くから導入している欧米の3大学(南イリノイ大、ハワイ大、マーストリヒット大)への訪問調査である。この他としては、購入PCサーバによるPBL教育支援システムの検討・開発を開始した。以下に、3研究の成果を簡潔に記す。 第1では、Webシステムで提示されるCase資料を使いこなすことに学生が戸惑っていること、テュータ評価では用紙による評価表提出と違い、担当テユータに対する匿名性からより率直なコメントが記入されることが分かった。このことからWebシステムによりCase提示する場合には学生に対する電子Caseの取扱い技能の指導が重要であること、また収集された評価データを有効に活用するために、迅速にテュータにフィードバックする仕組みが必要であることが認識された。 第2の意識調査では、70%の大学(56校)から回答が得られた。データ分析は進行中であるが、回答が得られた大学では89%の大学が何らかの形でPBL教育を導入しており、PBL医学教育がかなり普及して来ていることが明らかとなった。但し、PBL教育を全面的に導入している大学でも、学生のフォローアップ体制がない所もあり、その点にIT活用の可能性があることが窺えた。また、多くの大学が国内での学習用Caseの共有化を望んでいた。 第3の訪問調査では、欧米でもPBL教育支援としてのIT活用は大学より大きく異なっていることが分かった。ハワイ大ではPBL支援のIT活用は特になく、マーストリヒット大では学生評価を中心にIT活用がなされ、南イリノイ大では学習Caseの提示、学習内容の共有、学生評価等多くの支援がITによってなされていた。
|