• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

初期臨床研修医に対する患者満足度の意義:360度評価に向けての予備研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関佐賀大学

研究代表者

小田 康友  佐賀大学, 医学部, 講師 (60253621)

研究分担者 江村 生  佐賀大学, 医学部, 講師 (90274589)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード卒後研修評価 / 360度評価 / 患者満足度 / 米国内科専門医会
研究概要

必修化された初期研修の評価法の開発のために、指導医だけでなく患者の評価をも加味した、研修医の到達度の"360度評価"を可能とする評価法を作成するための予備研究を行った。
対象は佐賀大学附属病院で卒後研修を行っている1年目研修医名と、同病院総合外来を受診し、研修医の診療を受けた16歳以上の外来初心患者名。研修医は、米国内科専門医機構の作成した質問紙(PSQ)を用いて研修医の診療への満足度評価を受けた。また外来を監督した指導に、米国イリノイ大学が開発した臨床能力評価スコア(RIME)を用いた、臨床能力評価を受けた。
調査の結果、21名の研修医が、490名の患者によるPSQ、および同数の症例にお.ける指導医のRIMEを獲得した。本結果によって、以下の点が明らかになった。
1.PSQ10項目の信頼性を、クロンバッハα係数による内的一貫性によって検証しえた。
2.PSQスコアに影響を与える因子として、患者の望む医師患者関係があることを明らかにした。
3.研修医ごとの平均PSQスコアとRIME概略評価スコアの相関を検証し、PSQの妥当性確立に寄与しえた。
だが、研修医のパフォーマンスを左右するものとして、研修医の身体的・精神的コンディション、すなわちストレスが挙げられた。研修医のストレスを無視できないことが明らかになったが、その客観的な評価のための方法は今後の課題として残った。
調査期間を通じて成果をまとめることはできなかったが、有効かつ実行可能な360度評価票作成のための問題点を浮上させえた点で、予備調査としての役割を果たしたと考える。

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi