• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

占領期の保健医療政策決定過程に関する考察-GHQ/PHW文書を用いた検証-

研究課題

研究課題/領域番号 16590426
研究機関大分大学

研究代表者

杉田 聡  大分大学, 医学部, 教授 (00222050)

研究分担者 江崎 フサ子  大分大学, 医学部, 教授 (00223644)
丸井 英二  順天堂大学, 医学部, 教授 (30111545)
森山 敬子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 助手 (80412691)
キーワードGHQ / 占領史 / 保健医療史 / 医療政策 / 感染症
研究概要

戦後占領期の保健医療改革を考察する土で重要なGHQ/SCAP/PHW(連合国最高司令官総司令部公衆衛生福祉部)文書のWeekly Bulletinのマイクロフィッシュ(国会図書館所蔵)の復刻解読作業をすべて完了したo Weekly Bulletinは、Preventive Medicine、Welfare、Medical Service、Nursing Affairs、等の章から構成され、項目別に週ごとの活動の推移が検証できる。Preventive Medicineの章においては、1945年から1946年4月まではGeneralの節に各種感染症の対策が記されていたが、5月以降はTyphusControl等の個別の感染症対策の節が独立した。栄養に関する記述は、1946年8月まではPreventive Medicineの章の中にあったが、その後はConsultantやNutritionの章へ移動した。社会保障に関する記述は、当初はWelfareの章にあったが、1946年12月以降は、Social Securityという独立の章ができた、ことなどが明らかとなった。
また、1945年10月から1946年3月までの都道府県別・週別のCommunicable Disease ReportをPHW内のHealth Statistics Branchの史料に発見し、前年度までに復刻したWeekly Bulletinに添付された史料と合わせて、1945年10月から1951年3月までの、「ジフテリア」、「赤痢」、「腸チフス」、「パラチフス」、「天然痘」、「発疹チフス」等の、各種疾病の空間的・時系列的な発生状況を考察した。
GHQ/SCAP/PHW文書のDaily JournalにおけるMemorandum for Recordについては、一覧リストに掲載されている文書と実際に保存されている文書との照合を行い、今後の研究に備えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 占領期のGHQ/SCAP/PHW(連合軍総司令部公衆衛生福祉部)文書を用いた現在の保険医療制度の源流を探る研究2006

    • 著者名/発表者名
      杉田聡
    • 雑誌名

      生存科学A 17

      ページ: 77-80

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi