研究課題/領域番号 |
16590432
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
前田 幸宏 日本大学, 医学部, 助手 (10287641)
|
研究分担者 |
梅里 良正 日本大学, 医学部, 助教授 (60213485)
大道 久 日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
寺崎 仁 日本大学, 医学部, 講師 (90227512)
|
キーワード | 病院評価 / 医療の質評価 / クリニカル・インディケーター / DPC |
研究概要 |
本研究は、DPC等のデータを活用し、その課題および影響を検討するとともに、データに基づいた客観的で比較可能な評価指標について検討を行うことにより、病院医療の評価および質の向上に寄与することを目的とするものである。本年度はDPC関連情報の収集および課題の検討、およびクリニカル・インディケーターの普及状況等について、関連する他の研究班の研究成果を踏まえて検討を行った。 DPCデータの活用については、病名の精度が課題と考えられる。診療報酬の支払い目的のためには統計的処理により一定程度の記載不備は許容範囲として点数設定が可能であるが、病院評価、医療の質評価を目的とした場合、主病名だけでなく、入院時並存症や入院後発症疾患の記載の有無の影響は大きいと考えられる。また、DPCカテゴリーは、異なる病態を副傷病群として一括して設定しており、質評価の目的に使用する場合にはそれぞれの診断群の内容について留意が必要である。 クリニカル・インディケーターの全国の病院における普及状況に関するアンケート結果によると、定期的にクリニカル・インディケータを把握していない理由としては「診療録の記載が徹底していない」が全体の1/2、「分析を行う担当者がいない」も全体の1/2であった。記載徹底はデータ精度に関わる重大事項であるが、個人情報保護法によるカルテ開示の流れの中で、ある程度整備が進むと期待される。分析担当者については、分析知識を持った人材の育成が課題である。疾患別死亡率や術後合併症発生率などの指標の把握は10%〜40%程度であり、集計自体は行われるようになりつつあると考えられるが、質向上への活用が課題である。 次年度以降、コスト関連情報の収集を行い、DPC診断群分類別のコスト面での状況分析、副病名と術式および医療行為の組み合わせによる重症度判定ロジック等について検討を行う計画である。
|