• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

病院評価における客観的な比較評価指標に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590432
研究機関日本大学

研究代表者

前田 幸宏  日本大学, 医学部, 助手 (10287641)

研究分担者 梅里 良正  日本大学, 医学部, 助教授 (60213485)
大道 久  日本大学, 医学部, 教授 (60158805)
寺崎 仁  日本大学, 医学部, 講師 (90227512)
キーワード病院評価 / 医療の質評価 / クリニカル・インディケーター / DPC
研究概要

本研究は、DPC等のデータを活用し、その課題および影響を検討するとともに、データに基づいた客観的で比較可能な評価指標について検討を行うことにより、病院医療の評価および質の向上に寄与することを目的とするものである。本年度はDPC関連情報の収集および課題の検討、およびクリニカル・インディケーターの普及状況等について、関連する他の研究班の研究成果を踏まえて検討を行った。
DPCデータの活用については、病名の精度が課題と考えられる。診療報酬の支払い目的のためには統計的処理により一定程度の記載不備は許容範囲として点数設定が可能であるが、病院評価、医療の質評価を目的とした場合、主病名だけでなく、入院時並存症や入院後発症疾患の記載の有無の影響は大きいと考えられる。また、DPCカテゴリーは、異なる病態を副傷病群として一括して設定しており、質評価の目的に使用する場合にはそれぞれの診断群の内容について留意が必要である。
クリニカル・インディケーターの全国の病院における普及状況に関するアンケート結果によると、定期的にクリニカル・インディケータを把握していない理由としては「診療録の記載が徹底していない」が全体の1/2、「分析を行う担当者がいない」も全体の1/2であった。記載徹底はデータ精度に関わる重大事項であるが、個人情報保護法によるカルテ開示の流れの中で、ある程度整備が進むと期待される。分析担当者については、分析知識を持った人材の育成が課題である。疾患別死亡率や術後合併症発生率などの指標の把握は10%〜40%程度であり、集計自体は行われるようになりつつあると考えられるが、質向上への活用が課題である。
次年度以降、コスト関連情報の収集を行い、DPC診断群分類別のコスト面での状況分析、副病名と術式および医療行為の組み合わせによる重症度判定ロジック等について検討を行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] わが国の病院における医療の質評価指標の導入の現状と今後のあり方に関する研究2004

    • 著者名/発表者名
      前田幸宏 ほか
    • 雑誌名

      病院管理 41巻Supplement

      ページ: 248

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi