研究概要 |
MK-1は,Ep-CAM,17-1A,GA773-2等とも呼ばれ,多くの上皮系癌細胞表面で発現が著しく増加する腫瘍関連抗原であり,この抗原に対するマウスモノクローナル抗体(MmAb)は大腸癌の治療にも試用されている。我々はこれまで,MK-1に対するMmAbを作製し,さらにその遺伝子を用いてマウス/ヒトキメラ抗体や単鎖抗体(scFv)抗体を作製し,癌の治療に有用であることを示してきた。 本研究で我々は,ヒト抗体遺伝子を含む染色体を導入したKMマウスを用い、MK-1抗原に対する完全なヒトモノクローナル抗体(HmAb)を作製した。MK-1は,カイコ幼虫に発現させ,体液より精製した組み換えタンパクを用いた。MK-1抗原で免疫したKMマウスの脾細胞とマウスミエローマ細胞P3-U1をPEGで融合させ、ELISAにより,抗MK-1抗体産生ハイブリドーマクローンをスクリーニングした。得られたクローンの産生するHmAbをヌードマウス腹水より精製し、その性状を解析した。HmAbの抗腫瘍効果は,MKN-74細胞を標的としたin vitroでのCDCとADCCの活性により調べた。約2000個のハイブリドーマクローンをELISAによりスクリーニングした結果,約100個のMK-1反応性クローンが得られた。それらのほとんどはIgMで,IgGは2個のIgG4サブクラスクローンが得られた。それらはどちらもMK-1のN端部分と反応することがわかった。IgGのHmAbは,MKN-74に対するCDC活性は示さなかったが,有意なADCC活性を示した。またIgMのHmAbはCDC活性を示した。これらの結果から,今回新田に作成したMK-1に対するHmAbやその遺伝子を用いる単鎖抗体scFvは,抗体療法に極めて有用と考えられた。
|