• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

持ち運び可能な肺磁界測定装置の開発と職業性粉じん曝露作業者への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16590484
研究機関昭和大学

研究代表者

中館 俊夫  昭和大学, 医学部, 教授 (60155760)

研究分担者 高橋 英孝  昭和大学, 医学部, 講師 (70271369)
山野 優子  昭和大学, 医学部, 講師 (30167580)
足立 知永子  昭和大学, 医学部, 助手 (50276557)
キーワード肺磁界測定 / 磁性粉じん / 呼吸機能 / 職業性曝露 / 肺線維症
研究概要

1 肺磁界測定装置の小型化、軽量化
今年度は、磁化コイルを改良し、肺に対する十分な磁化力を有し、かつ通常の100V電源で使用できる磁化コイル装置の製作を行うとともに、装置構成全般を改良し、可搬性を高めた。また胸部の磁化条件について検討するとともに、胸部の各所において磁束計から得られる残存肺磁界密度の値から、胸部全体の代表値を演算・推定する方法を考案した。
2 各種粉じんの磁性測定
本研究で予定していた各種粉じんについて重量1mgの試料を作成し、その磁性強度を測定した。印刷用トナーのキャリア粒子、キャリアを含有する一成分系トナー、コバルトを含有する超硬合金試料、希土類磁石原料粉体数種において、溶接ヒュームを基準(100%)としたとき、5-30%程度の磁性が確認された。したがってこれらの粉じんに曝露されている作業者では、その沈着粉じん量を肺磁界測定で検出できるものと推察された。
3 作業者の測定
今年度は超硬合金作業者で肺線維症を発症した1名の測定のみを行った。この例では曝露中止後相当時間が経過しており、また磁性源であるコバルトが体液中に溶出しやすいこともあって、本装置の感度内では磁性粉じんの検出ができなかった。来年度は、溶接作業者を比較対照にして、現在印刷用トナーおよび希土類磁石原料粉体を取り扱っている作業者の測定を、作業の現場で行えるように、現場との交渉を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 職業性肺疾患への取り組み-磁性を利用した粉じんの曝露量評価-2004

    • 著者名/発表者名
      中館俊夫, 小谷 誠
    • 雑誌名

      日本医事新報 4195号

      ページ: 51-53

  • [雑誌論文] Development of a Portable Pneumomagnetic Measurement Device.2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Zheng, M.Kotani, Y.Utsukaw a, T.Nakadate
    • 雑誌名

      Proceeding of BIOMAG2004

      ページ: 267-268

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi