• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

電磁場曝露による発癌修飾因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590486
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鈴木 勇司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (30163017)

研究分担者 池畑 正輝  鉄道総合技術研究所, 環境工学研究部, 主任研究員 (40426143)
キーワード活性酸素 / 抗酸化剤 / 磁場 / マイトマイシンC / ドキソルビシン
研究概要

我々は職場環境や日常生活環境中において磁場(静磁場・電磁場)に曝露する機会が多い。これまでに強静磁場曝露に曝露すると小核誘発頻度が亢進することと、化学物質による染色体異常誘発頻度が静磁場曝露により亢進することを報告してきた。しかし、磁場の小核誘発メカニズムに関する決定的な証拠を提示するには至っていない。そこで、種々の変異原物質の変異原性に及ぼす磁場の影響を変異原性誘発メカニズムの観点から明らかにして、発癌リスクを解明することを目的として本研究を行った。内容として、磁場の活性酸素誘発作用と染色体異常修飾作用を取り上げて研究を進めた。その結果、以下のことが明らかとなった。
1)アスコルビン酸(AS)自身に小核誘発能は認められなかった。
2)活性酸素を誘導することが知られているドキソルビシン(DOX)およびマイトマイシンC (MMC)による小核誘発は、静磁場曝露により増強された。
3)MMCによる小核誘発が静磁場曝露によりにより助長されるが、その小核誘発頻度はVCの投与量に応じて抑制された。
4)MMCによる小核誘発が静磁場曝露によりにより助長されるが、AS投与後24時間以降も抑制された。
5)AS投与後、直ちにMMCを投与し静磁場曝露したときに、小核誘発は最も強く抑制された。
6)AS投与後、直ちにMMCを投与し静磁場曝露したときには、ASによる小核誘発抑制作用は少なくとも72時間は保持される。
7)磁場曝露により骨髄細胞に8-OHdG産生が時間依存性に増加した。
以上の結果より、磁場の小核誘発するメカニズムとして活性酸素が深く関わっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of Magnetic Field on Biological Systems.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ikehata, T.Kawasaki, Y.Suzuki, H.Shimizu, T.Koana
    • 雑誌名

      Quarterly Report of RTRI 47・1

      ページ: 6-11

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of static magnetic fields on the induction of micronuclei by some mutagens. Environ.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki, Y.Toyama, Y.Miyakoshi, M.Ikehata, H.Yoshioka H, H.Shimizu
    • 雑誌名

      Environ. Health and Prev. Med. 11・5

      ページ: 228-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 電磁場の健康影響に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      浅沼一成, 縣俊彦, 中村義之, 成瀬昭二, 鈴木勇司, 清水英佑
    • 雑誌名

      慈恵医大誌 117・3

      ページ: 119-121

  • [雑誌論文] Fifty-hertz electromagnetic fields decrease frequencies of micronuclei induced by mitomycin C in newborn rat astrocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyakoshi, H.Yoshioka, T.Matsudaira, Y.Toyama, Y.Suzuki, H.Shimizu
    • 雑誌名

      Genes and Environ 28・3

      ページ: 123-126

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi