• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ダイオキシン暴露と出生児の成長に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16590489
研究機関金沢医科大学

研究代表者

中川 秀昭  金沢医科大学, 医学部, 教授 (00097437)

研究分担者 西条 旨子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (40198461)
森河 裕子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (20210156)
三浦 克之  金沢医科大学, 医学部, 助教授 (90257452)
中西 由美子  金沢医科大学, 医学部, 講師 (90350793)
キーワードダイオキシン / 次世代 / 成長 / 疫学調査 / 食物摂取
研究概要

石川県金沢市のK病院で妊娠中経過観察および出産し、母乳提供に協力の得られた女性44名について,分娩後5-7日における母乳の採取,栄養調査およびアンケート調査を行った。母乳は冷凍保存後,脂肪抽出,ダイオキシン分画を精製分離し,GC/HRMSにて測定した。その結果、本研究対象者の母乳中ダイオキシン濃度はこれまでに報告されている東京、大阪、福岡などの都市部の濃度に比べ低いことが明らかとなった。しかし、異性体のパターンとしては他地域と相違なかった。
アンケートでは喫煙や飲酒習慣、妊娠中の貧血、合併症の有無、分娩、出産後の状況など母体に関する情報と児の性別、生下時身体測定値,1ヶ月時健診時身体測定値など出生児に関する情報、乳汁分泌状況、母乳採取時刻,1ヶ月健診時母乳分泌状況などの母乳に関する情報を集め,データベースを構築した。さらに、栄養調査については簡易食物摂取状況調査票に魚介類の産地などについての問いを追加して調査を行ない,食物・栄養摂取と母乳中ダイオキシン類との関連について検討したその結果、魚の摂り方との関連では、魚の摂取量の多い女性の母乳中TCDDは高く、卵を摂らない女性のTCDFは低い傾向であった。また、妊娠中の貧血検査の値と母乳中のダイオキシン類との関連については、赤血球数とTCDD、PCDD、ダイオキシンの総TEQ、ダイオキシン・フラン類の総TEQとの間に有意な正の相関が認められた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi