• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ダイオキシン低濃度曝露による健康影響と遺伝子多型との関連

研究課題

研究課題/領域番号 16590495
研究機関独立行政法人労働安全衛生総合研究所(産業医学総合研究所)

研究代表者

小川 康恭  独立行政法人労働安全衛生総合研究所(産業医学総合研究所), 研究企画調整部, 部長 (60167319)

キーワードダイオキシン / 遺伝子発現 / 酸化ストレス / 遺伝子多型 / 8-OHdG
研究概要

我々はダイオキシン曝露による生体影響指標としてDNAの酸化損傷に注目し8-OHdGを標的として検討してきた。一方、研究を進める中で尿中8-OHdG量が常に高値である人と常に低値である人の存在が確認された。そこで我々は、酸化ストレスを生じさせる主要原因であるP450とDNA修復酵素に注目してその多型とダイオキシン曝露との関係を研究することを計画した。
平成16年度より、ダイオキシン類曝露が考えられる一般ごみ清掃工場、産業廃棄物焼却工場及び家電製品リサイクル工場の労働者集団の協力を得て健康・曝露調査を実施してきた。これら集団より採取した血液、尿を用いてダイオキシン量、酸化ストレスマーカー、P450やDNA修復酵素の発現量の測定を行い集団内に発現量のクラスターがあるかどうかを検討してきた。その結果、ダイオキシン曝露による反応性が異なる集団を同定することができた。
本年度は、今までに得られたクラスター形成要因がどのような遺伝子多型と関連しているか、特にP450とDNA修復酵素の多型に的を絞って調べた。その結果、サンプルにおける多型の分布が偏っているためにクラスター形成と標的多型との間の明確な関連は得られなかった。これ以上大幅にサンプサイズを拡大できない以上、影響評価指標として用いている遺伝子発現量及び尿中8-OHdG量の変動要因を更に検討する必要がある。そこで、尿中8-OHdG量の酸化ストレスレベルの変動要因をさらに追求した。体内での尿の蓄積時間の効果を検討したところ25℃において24時間保持すると非喫煙者では変化は認められないが、喫煙者では減少した。38℃になると4時間以上保持すると80H-DG量が減少することが分かった。尿採取の条件を決めることが大事であり、特に体内蓄積時間を短くすることが重要であることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of Urinary Metabolites of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons in Incineration Workers2007

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Ichiba
    • 雑誌名

      Journal of Occupational Health 49

      ページ: 159-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 睡眠時間と酸化ストレスマーカー,尿中8-Hydroxy-2'-Deoxyguanosine2006

    • 著者名/発表者名
      松本由紀
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 61

      ページ: 357-365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi